TAG

科学的根拠

  • 2024年1月15日
  • 2024年9月7日

脳の老化を食い止めろ!ファスティングで若々しい脳を手に入れる方法

あの健康法が認知症をも防ぐ? 「われ、肉体と精神をより素晴らしく働かせるため、断食す」 古代ギリシャの哲学者プラトンの言葉です。 普通、栄養不足が長く続けば、身体機能はもちろん、脳の認知機能低下につながります。 しかし、矛盾するようですが、適切な方法・期間で栄養の制限を行えば、身体・認知機能を損なうことはないとされています。 2009年に「米国科学アカデミー紀要」に掲載された論文で、以下のような研 […]

  • 2020年12月7日
  • 2024年9月22日

「ポジティブに考えよう」は逆効果?脳科学が導き出す本当の解決法

ついつい口をついて出てしまうネガティブ発言に悩んでいませんか? 家族や友達、職場の同僚に、「そんなつもりはなかったのに、また言っちゃった」ってこと、ありませんか? ネガティブを治したい人は「ネガティブとは」と検索するのをやめましょう つい口をついた一言がきっかけで、気まずい感じになったり、気を遣わせたと罪悪感にさいなまれて、さらにネガティブ思考を繰り返す悪循環におちいる人は少なくありません。 それ […]

  • 2020年10月21日
  • 2025年8月9日

【最新研究】認知症予防に運動が効果的な理由とは?発症率40%減の根拠も解説

運動がどれほど脳に影響を与えるのか、認知症予防にどれほど効果的かっていうのを、↓でお話ししています。 認知症予防と運動のエビデンス この記事で重要なキーワードのひとつがストレスです。 これは認知症予防とイコールであり、介護職員のストレス対策にもつながってきます。 長期間の研究の結果、運動がどんだけ脳に影響を与え、認知症予防につながっていくのかを、ぜひお伝えしたいと思います。 【科学的根拠あり】認知 […]