MONTH

2020年10月

  • 2020年10月29日
  • 2024年3月4日

摂食嚥下障害と誤嚥性肺炎・窒息について解説します

誤嚥性肺炎と窒息 介護の仕事をしていて、こと食事って分野になると、この誤嚥性肺炎と窒息を聞くことは多いと思います。 食事に関するアクシデントとしては、2大巨頭のイメージでしょうかね。   誤嚥と窒息の違い 誤嚥と窒息の違いはご存知ですか? 念のため説明しておきますね。 誤嚥とは 誤嚥とは、文字通り「誤って嚥下する」ことです。 普通、食べ物を口に入れてからの流れっていうのは、 口に入れる […]

  • 2020年10月27日
  • 2024年1月17日

研修報告書の書き方がわからないあなたへ!無料で使えるテンプレート付き

子どもの頃、こう思ったことはありませんか? 「早く大人になって、宿題から解放されたい!」 ところが、いざ大人になって社会人になってみたら、むしろ学生より宿題多いのでは!?ってことがしばしば・・・。 そのうちのひとつが、研修に参加した後に書く報告書です。 就職した直後にある「新人研修」とか、「介護スキルアップセミナー」みたいなのとか、ほとんどの方が受けたことあると思います。 その内容について、事業所 […]

  • 2020年10月27日
  • 2024年1月17日

認知症どころか摂食・嚥下障害の原因にもなる脳梗塞の話

嚥下(えんげ)障害を持つお年寄りはたくさんいらっしゃいますが、嚥下障害の原因をご存知ですか? ベテランの介護職員でも、嚥下障害=脳梗塞の後遺症と認識している人が多いと思います。 もちろん、それは間違いではありません。 脳梗塞によって、口腔内や舌、咽喉(いんとう)周囲の左右どちらかが麻痺するという後遺症が残ることで、食べ物を口に入れて飲み込むまでの動作が正常に行えなくなるんですね。 他にも、似たよう […]

  • 2020年10月25日
  • 2024年2月25日

ストレスを解消するのはアンガーマネジメントではない

運動がどれほど脳に影響を与えるのか、認知症予防にどれほど効果的かっていうのを、↓でお話ししています。   認知症予防と運動 認知症の原因を引き出す要因の一つが、ストレスです。 この記事では、認知症予防とストレスケア、さらにアンガーマネジメントとの関係についてお話しします。   認知症予防において運動に勝るものなし 運動することが一番、脳全体を活発にして、認知症予防にまでつながる […]

  • 2020年10月25日
  • 2024年4月3日

新人介護士への指導・育成方法のここを疑え!

働き始めの頃は、みな新人です。 入社したら、どの企業も試行期間ってのがあると思います。 最初の2~3ヶ月間、びっちり指導を受けて一人で業務をこなせるようになるための期間です。 企業によっては、その間給料低めってことがありますね。 介護業界も同じです。 給料を低め設定にしているかは事業所によるかと思いますけど。 何にせよ、入り口は誰でも入れる介護ではありますが、いざやってみると、相当な専門知識・技術 […]

  • 2020年10月21日
  • 2024年2月25日

高齢者に適した運動と認知症予防の関係

運動がどれほど脳に影響を与えるのか、認知症予防にどれほど効果的かっていうのを、↓でお話ししています。   認知症予防と運動のエビデンス この記事で重要なキーワードのひとつがストレスです。 これは認知症予防とイコールであり、介護職員のストレス対策にもつながってきます。 長期間の研究の結果、運動がどんだけ脳に影響を与え、認知症予防につながっていくのかを、ぜひお伝えしたいと思います。 &nbs […]

  • 2020年10月20日
  • 2024年2月21日

記憶力アップのためのたったひとつの習慣!集中力アップにも!

※この記事にはプロモーションが含まれています この記事で重要なキーワードのひとつがストレスです。 これは認知症予防とイコールであり、介護職員のストレス対策にもつながってきます。 長期間の研究の結果、運動がどんだけ脳に影響を与え、認知症予防につながっていくのかを、お話しします。 カテコールアミンを増やす方法 ドーパミンやノルアドレナリンを含む神経伝達物質【カテコールアミン】が記憶力の向上に必要になる […]

  • 2020年10月19日
  • 2024年2月12日

酒や薬に頼らない!最も効果的なストレスケアとは

運動がどれほど脳に影響を与えるのか、認知症予防にどれほど効果的かっていうのを、↓でお話ししています。   認知症予防とストレスケア 今回お話しする中で重要なキーワードのひとつがストレスです。 これは認知症予防とイコールであり、介護職員のストレス対策にもつながってきます。 ただまあ、認知症の要因は様々なので、予防にも改善にも運動がすべてとは言いません。 ですが、長期間の研究の結果、運動がど […]