嚥下(えんげ)障害を持つお年寄りはたくさんいらっしゃいますが、嚥下障害の原因をご存知ですか?
ベテランの介護職員でも、嚥下障害=脳梗塞の後遺症と認識している人が多いと思います。
もちろん、それは間違いではありません。
脳梗塞によって、口腔内や舌、咽喉(いんとう)周囲の左右どちらかが麻痺するという後遺症が残ることで、食べ物を口に入れて飲み込むまでの動作が正常に行えなくなるんですね。
他にも、似たような症状を呈するとしてパーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)なども原因になることがあります。
でも、麻痺がなかったとしても、嚥下障害に苦しむお年寄りはいます。
認知症を抱えている方々です。
この記事では、嚥下障害と認知症の関係、その予防や改善についてご紹介します!
嚥下障害と認知症の関係
高齢者の介護において、嚥下障害は大きな課題です。
独立行政法人 国立長寿医療研究センターの報告によると、介護老人保健施設や特別養護老人ホームでは、入居者の4~6割もの方に嚥下障害(摂食障害含む)があるとのことです。
これらの施設には多くの認知症の方が入居しており、嚥下障害は認知症と深く関係していると考えられています。
実は、嚥下障害によって認知機能が低下したり、認知症の改善を妨げたりすることがあるのです。
「食べること」は、人間が生きる上で重要な「幸せを感じる事」のひとつ。
嚥下障害と認知症の関係を知り、予防・改善することで、大切な方の笑顔を守りましょう。
嚥下障害と誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎とは?
食べ物を飲み込む時、食道ではなく気管に入ってしまうことを**誤嚥(ごえん)**と言います。
介護の現場でよく耳にする誤嚥性肺炎は、この誤嚥が原因で起こる肺炎のことです。
誤嚥性肺炎の誤解
「食べ物を誤嚥すると誤嚥性肺炎になる」と思われがちですが、実は少し違います。
誤嚥性肺炎は、口内や咽頭付近に付着していた細菌が、食べ物と一緒に肺に入り込むことで起こります。
つまり、食べ物そのものが原因ではなく、細菌が肺炎を引き起こす真犯人なのです。
実際、食べ物を口にしなくても、細菌を含んだ唾液が肺に入ることで誤嚥性肺炎が起こることがあります。
口腔ケアの重要性
介護の現場で口腔ケアが重視されるのは、虫歯予防だけでなく、口内の細菌を減らして誤嚥性肺炎のリスクを軽減するためでもあるのです。
嚥下障害が認知症を悪化させる理由
嚥下障害による悪循環
嚥下障害があると、飲み込むこと自体が苦痛になり、食事の量や回数が減って栄養不足や脱水に繋がることがあります。
また、体力低下や運動不足にもなり、認知機能の低下を招く可能性も。
認知症になると、さらに嚥下障害が悪化するという悪循環に陥ってしまうのです。
むせ込みは悪者?
むせ込みが多いと、誤嚥の前兆と思われがちですが、実は「誤嚥から気管を守るための反射運動」です。
認知機能が低下すると、この反射運動が起こりにくくなり、気づかないうちに誤嚥してしまう不顕性誤嚥が起こる可能性があります。
認知症の方の嚥下はどうなってる?
嚥下障害の原因は?
加齢や脳梗塞などによって、嚥下力(飲み込む力)や咀嚼(そしゃく)力(噛む力)が弱くなることが嚥下障害の主な原因です。
しかし、認知症の方の場合は、これらの力に問題がないのに嚥下障害が起こるケースが多いのです。
その理由は、
- 食べ物の大きさがバラバラ
- 一口で食べるには大きすぎる
などが考えられます。
食べ物の大きさが重要
食べ物を飲み込む時、口の中で一番大きい物の大きさに合わせて、嚥下の強さやタイミングを調整しています。
大きさがバラバラだと、小さい物が意図せぬタイミングで咽頭へ運ばれ、誤嚥のリスクが高まります。
一口の量も重要
当然ですが、食べ物が大きすぎると飲み込みづらく、誤嚥や窒息の危険性があります。
認知症の方に特有の嚥下障害の原因
①舌が不器用になる
認知機能の低下により、舌の動きが悪くなることがあります。
これは、舌の筋力低下や脳からの指示がうまく伝わらないことが原因です。
舌が不器用になると、食べ物を口の中でスムーズに動かせなくなり、咀嚼がうまくできなくなります。
②集中力の低下
認知症になると、集中力が低下し、咀嚼をせずに飲み込んでしまうことがあります。
咀嚼が不十分だと、食べ物が大きいままになり、誤嚥のリスクが高まります。
また、食べる動作の一連の流れが断ち切られるため、嚥下のタイミングを逃しやすくなることも。
③食欲不振
食欲不振になると、食べる量が減り、口の中の感覚が鈍くなってしまいます。
感覚が鈍くなると、食べ物の大きさや硬さが分かりにくくなり、誤嚥しやすくなるのです。
嚥下障害の改善・予防
1.舌を器用に!
パタカラ体操は、舌や顔、喉の筋肉を鍛える効果的な方法です。
その他にも、手指の細かい動きを練習することで、舌の動きを改善する効果が期待できます。
例えば、
- 指折り
- つまむ
- ひも結び
- 紙を細かくちぎる
- ペン回し
などがあります。
2.集中力アップ!
集中力を司る脳の前頭前野を活性化させるには、計算問題が効果的です。
簡単な計算問題を毎日行うことで、集中力アップを目指しましょう。
3.食欲不振には水分をとろう!
食欲不振の人は、腸の動きが悪くなっています。
こまめな水分摂取を心がけ、腸の動きを活発化させることが大切です。
少量ずつ、数回に分けて水分を摂取することで、腸に負担をかけずに水分補給ができます。
認知症の方への水分摂取のコツ
お年寄りは、水分を摂りたがらない方が多いですが、脱水予防のためにも水分摂取は重要です。
そんな時は、「後ろから声をかける」という方法を試してみてください。
認知症の方は、軽いパニック状態になると、思考が追い付かずに言われたことを受け入れやすい傾向があります。
後ろから声をかけて、多すぎない量の水をコップで手渡し、そのまま勢いで飲んでもらうという方法です。
ただし、驚かせてしまう可能性もあるので、相手の状況をよく見極めて行うようにしましょう。
最後に
今回は、嚥下障害と認知症の関係、そして改善・予防策についてお話ししました。
要点
- 嚥下障害は認知機能の低下や誤嚥性肺炎のリスクを高める
- 認知症の方は、舌の不器用さ、集中力低下、食欲不振などが原因で嚥下障害が起こりやすい
- 舌の体操、計算問題、水分摂取などで嚥下障害を改善・予防できる
この記事が、認知症介護に悩む方々のお役に立てれば幸いです。
公式LINEで、認知症改善に関する無料相談を受け付けています。
ご登録いただいた方には、自宅でできるメソッドを載せた電子書籍**「認知症改善の教科書」**をプレゼント!
「認知症は治らない」という常識を覆し、症状改善を目指しましょう。
今すぐLINE登録して、認知症改善の第一歩を踏み出してください!