- 2025年4月10日
要介護のリスクを高める「口の衰え」に要注意!
年齢を重ねるごとに、体力や気力の低下を感じることはありませんか?実は、それには「フレイル」という状態が関係しているかもしれません。 フレイルとは、加齢に伴い心身の活力が低下した状態を指します。身体的な衰えだけでなく、社会的な孤立や心理的な衰えも含まれる、高齢者にとって深刻な問題です。 そして、見落としがちなのが「オーラルフレイル」、つまり口の衰えです。 オーラルフレイルとは? オーラルフレイルとは […]
年齢を重ねるごとに、体力や気力の低下を感じることはありませんか?実は、それには「フレイル」という状態が関係しているかもしれません。 フレイルとは、加齢に伴い心身の活力が低下した状態を指します。身体的な衰えだけでなく、社会的な孤立や心理的な衰えも含まれる、高齢者にとって深刻な問題です。 そして、見落としがちなのが「オーラルフレイル」、つまり口の衰えです。 オーラルフレイルとは? オーラルフレイルとは […]
オーラルフレイル フレイルとは主に「身体的な虚弱状態」などを指します。 「フレイル予防」なんて言葉が最近よく聞かれるようになりましたが、ご存知でしょうか? そんな中、オーラルフレイルに注目が集まっています。 オーラルとは「口」のことで、オーラルフレイルとは「お口が弱っている」という意味になりますね。 注目されている理由は、オーラルフレイルの予防対策が、認知症予防にもつながると言われているからです。 […]
フレイル・フレイル予防という言葉が、昨今よく聞かれるようになりました。 フレイルとは主に身体的な虚弱状態などを指すので、フレイル予防と言うと、「身体を動かして介護予防」といったイメージが思い浮かぶかと思います。 その中でも最近、オーラルフレイルに注目が集まっています。 オーラルフレイルの予防対策が、認知症予防にもつながると言われているからです。 この記事では、オーラルフレイルの予防は本当に認知症予 […]
アルツハイマー型認知症による食行動障害がある方への対応方法についてお話します。 アルツハイマー型認知症がどのように食行動障害を引き起こしているかについては、↓のリンクから確認してくださいね。 アルツハイマー型認知症による食行動障害食行動障害 対応の要点 中等度のアルツハイマー型認知症で食事介助を要するケースあるある。 食事を自分で食べ始められない ↓ 自力摂取不可と判断 ↓ しゃーないから介助しま […]
アルツハイマー病の食行動障害の経過 アルツハイマー病は、変性性認知症の中でも代表的な疾患です。 アルツハイマー型認知症の患者数は、認知症感は全体の約7割と言われてますしね。 アルツハイマー病では、健忘症状や失行の症状がよく知られています。 大脳皮質の委縮は神経線維変化と神経細胞脱落によるもので、記憶をつかさどる海馬周辺から側頭葉内側に始まり、側頭頂に進行していくとされています。 この原因が、脳内に […]
認知症や寝たきりなどの方は、口腔内が乾燥していたり、痰などの汚れがこびりついていることが多くあります。 それによって、不快感がある、味覚が低下する、口腔機能・嚥下機能が低下するなどの問題が現れ、食思不振、誤嚥の原因になる可能性が高いです。 この記事では、口腔内が乾燥していて、痰が付着している方への対応についてお話しします。 お腹が張って食べられない方の対応 原因を見極める際のポイント […]
認知症の方の中には、食べるペースが異様に早い場合があります。 特に前頭側頭型認知症の方(脱抑制の症状)に多いです。 自分で食べてくれるのはいいのですが、ペースが速すぎると嚥下が間に合わず、窒息に至る可能性があります。 この記事では、食べ物をどんどん口に詰め込んで窒息の危険がある認知症の方の対応方法についてお話します。 4大認知症の症状 落ち着いて座って食べてくれない方への対応 原因を […]
高齢者の死因のひとつとして見逃せないものの1つが肺炎です。 肺炎は、総人口で見る死因統計で5位にあります。 2012年には、驚いたことに脳血管性疾患を上回って3位につけています。 総人口と言いましたが、この肺炎による死亡者数の9割以上が、65歳以上の高齢者です。 その内7割程が誤嚥性肺炎によるものと言われています。 高齢であることが肺炎のリスクファクターになっていますが、認知症患者ともなると、一層 […]
介護の現場で最も大変なことのひとつに、食事があります。 認知症の方の場合、なかなか食事が進まないことってありませんか? この記事では、口にため込んでなかなか飲み込んでくれない認知症の方に食べてもらえるように、原因別の対応方法を紹介していきます。 目を開けてくれない方への対応 考えられる原因 食べ物を口に入れてもなかなか飲み込んでくれない場合において、考えられる原因をお話します。 先行 […]
介護の現場で最も大変なことのひとつに、食事があります。 認知症の方の場合、なかなか食事が進まないことってありませんか? この記事では、食事の時間になっても目を開けてくれない認知症の方に食べてもらえるように、原因別の対応方法を紹介していきます。 幻覚や妄想が原因で食事を吐き出してしまう場合の対応 原因を見極める際のポイント 食事は「目で楽しむ」のも、おいしく食べる秘訣のひとつです。 僕 […]