運動がどれほど脳に影響を与えるのか、認知症予防にどれほど効果的かっていうのを、↓でお話ししています。
認知症の原因を引き出す要因の一つが、ストレスです。
この記事では、認知症予防とストレスケア、さらにアンガーマネジメントとの関係についてお話しします。
認知症予防において運動に勝るものなし
運動することが一番、脳全体を活発にして、認知症予防にまでつながる方法です。
逆に言えば、運動を制限することが、認知症の発症や悪化の原因になるということです。
例えば身体拘束。
身体拘束とは、ざっくり言えば、動けなくすること、つまり、運動を制限するということです。
自分で動けるのに、何かしらの理由で拘束を受けている人は当然、これまで紹介してきた運動することの恩恵を得られません。
それに、「動きたいのに動けない」状態って、この上なくストレスです。
精神的なストレスが積み重なると、脳や身体に重大な悪影響をもたらします。
身体拘束は高齢者虐待にも含まれます。
虐待の要因として、ストレスは上位ランカーです。
そして、高齢者虐待の被害者のうち8割は、認知症を抱えていると言われています。
介護疲れの余波はこういうところに出てくるんです。
怒りと上手に付き合うために必要なこと
アンガーマネジメントってありますよね。
すんごく簡単に言うと、怒りと上手に付き合うためのスキルってことです。
よく聞くのは、「怒りを6秒我慢」ですかね。
カッとなっても、6秒我慢すれば落ち着くそうです。
聞いておもしろかったのは、輪ゴムを手首にかけて、カッとなったらその輪ゴムを引っ張ってパチンパチンするんですって。
まあそれで落ち着く人もいるかもしれませんが、人のいないとこでやった方がよさそうですよね、はたから見たらなんか異様そうなんで(;^ω^)
まあ、そもそも怒り出す前に人のいないとこまで行けたら、もう落ち着いてそうですけどね。
とにかく、アンガーマネジメントのスキルを磨けば、そもそもカッとなることも減ってくるって話です。
それができれば、世界から「カッとなってやっちまった」ってことはなくなりますね。
身に付けて損はないと思います。
だがしかし!
個人的にはちょっとだけ、「それ大丈夫?」って部分もあるんです。
アドラー心理学のアルフレッド・アドラーさんは、このように言っています。
感情は「排泄物」なのだ。
「排泄物」を操作しても何も変わらないだろう。
喜怒哀楽と言いますが、怒りは感情としては自然なものなので、それをコントロールしようってのは、どこかに無理が生じます。
6秒間我慢すれば怒りは収まるかもしれませんが、その怒りによって分泌されたストレスホルモン「コルチゾール」は、いったいどうなるんでしょう?
運動する事でコルチゾールは、ストレスへの抵抗力を向上させるような働きをします。(詳しくは↑のリンクで)
おそらくですが、アンガーマネジメントによって、コルチゾールがコントロールできるということはありません。
アンガーマネジメントは突発的な怒りには 特に効果的であると思われます。
・・・が、それは我慢ありきです。
我慢はストレスコントロールとは全く違うところにあります。
強いて言うなら、アンガーマネジメントは業務を円滑に遂行するための感情コントロールです。
社会人としては必須スキルだと、多くの人は言うと思います。
要は忍耐力をつけろってことですね。
忍耐は成功のためのマインドに不可欠なものには違いありませんので、確かに必須と言えるでしょう。
ただし、そこには我慢の容量を越えて、自分という器を壊してしまうリスクがあります。
ならば、運動をすることによってストレス反応を軽減する心身の基盤を持ち合わせていれば、より効果的なアンガーマネジメントスキルを実施できるということではないでしょうか。
ひいてはそれが、ストレスが爆発して虐待に走ってしまうことにも、認知症の発症も防ぐことにもつながるんです。
それが、怒りと、ストレスと上手に付き合うのに必要なことだと思います。
まとめ
フレイル予防
この記事の冒頭にあったリンク(認知症予防と運動)の中で、フレイルについてお話ししています。
フレイルとは、加齢に伴って虚弱状態になってしまうことで、要介護状態の予備軍のような感じです。
そんなフレイル状態を予防しようという活動が、最近盛んですね。
その予防のために勧めているもののうちのひとつは、やはり「運動」です。
この場合の運動とは、体操やストレッチがメインです。
認知症うんぬんの前に、基礎体力を向上して、関節が固くならないようにしましょうという狙いがあります。
うまくやれば、もちろん効果はばっちりです。
身体的な介護予防としては大変有効ですね。
トーマス・エジソンさんがこのような言葉を残しています。
身体の主たる機能は、脳を持ち運ぶことだ
・・・意味わかんないすね。
僕の解釈で解説します。
運動で得られる快感と生存本能の関係
人間、運動すればするほど、筋肉など身体が鍛えられていきますよね。
なぜ身体はそういう作りになっているのか。
それは、エンドルフィンによるランナーズハイみたいな、脳内麻薬による快感を脳が求めているからだと思うんです。
運動すると疲れてしんどいものなのに、一方で脳は快感を得られるようにできています。
それは人間の生存本能に関わっているからです。
文明が出来る前の、狩猟民族だった時代。
狩りの道具も今ほど便利なものではありませんので、獲物を仕留めるためには、とにかくもう走り続けるしかありません。
走り続けるのはしんどいけど、諦めたら食べ物がなくて死んでしまうかもしれない。
すると脳は「死んだらあかん!アメちゃんあげるから頑張り!」という感じで、エンドルフィンを分泌します。
それで気持ちよくなって、なんとか獲物を仕留めるまで走り続けることができるというわけなんです。
現代の人間でも脳がそのようにできているのは、その時代の名残だと言われています。
その時代と現代の、文明などのような大きな違いは、脳そのものの問題じゃなくて、知識など情報量が現代にはあふれかえっていて、「生まれたらそこに情報があったので活用してみた」というだけの話です。
もし原人の時代にスマホがあったら、きっと原人も使えるようになってるはず。
ということで、エジソンさんの言葉に戻ります。
身体の主たる機能は、脳を持ち運ぶことだ
運動して筋肉がついて鍛え上がっていく理由は、人間は欲求に忠実なので、もっともっと快楽物質を得るために、身体をより運動しやすいように進化させてるってことなんだと思います。
エジソンのこの言葉は、身体はそんな脳の欲求を満たすためにあるのだと言っているんじゃないでしょうか。
最後に
健全な精神は健全な肉体に宿る
いかにも体育会系な言葉です。
でも僕、完全に文化系なんですよねえ。
ですが、これは、運動が脳に与える影響のことを踏まえると、なるほどそれは真理だねって思えてなりません。
決して無理な運動を勧めるものではありませんが、このシリーズを読んでいただいたあなたの健康(将来の認知症予防も含む)と、介護職員として関わるお年寄りの認知症予防及び改善の一助になれたら、光栄に思います。
もともとは古代ローマの詩人ユウェナリウスさんの言葉で、「健全な肉体に健全な精神が願われるべき」が正しいそうです。
意味は、「身体を鍛えれば心も健康!」ではなくて、「心身が健康ならそれでいいじゃない」っていう、つまりは「欲張っちゃいかんよ」ってことなんです。
なのでこの記事では間違った使い方なんですが、都合よく使わせていただきました(*´∀`*)