YEAR

2024年

  • 2024年1月11日
  • 2024年9月9日

【衝撃】無理なダイエットが認知症を招く!?その理由とは

肥満は認知症のリスクファクターと言われています。 認知症だけじゃなく、様々な健康被害の原因になるんです。 まあ、そうでなくても、できるものなら痩せたいですよね。 では、肥満を解消するためにやるべきことはなんでしょう? 運動? 規則正しい生活? カロリー制限? 確かに、ダイエットをする上でこれらは間違いではありません。 ただし、正しくできていなければ、これらは逆効果でしかない。 肥満の原因はカロリー […]

  • 2024年1月10日
  • 2024年9月9日

旧石器時代の人々はなぜ認知症にならなかったのか?現代との4つの違いを解説

「認知症は誰でもなり得る」というのは、今や世間の常識。 高齢者がなるものだというイメージがあるかと思いますが、早ければ40代からの発症も少なくない。 では、大昔の人はどうだったのでしょう? さかのぼること旧石器時代 旧石器時代に認知症があったのか? 多くの書籍で発表されている内容を見るに、この時代には認知症自体がなかったと思われます。 現代に見る認知症のリスクファクターから、4つの理由がわかってく […]

  • 2024年1月9日
  • 2024年9月9日

【完全版】認知症チェックリストでリスクを把握!予防対策も紹介

まだまだ知られていない認知症リスク 認知症予防について、どれくらい知っていますか? 運動をする。 脳トレをする。 いろんな人と交流する。 ここまでは知っている人も多いと思います。 つまり、運動不足や脳の衰え、他人と疎遠になることが、認知症のリスクになるということまでは、広く知られているということですね。 しかし実のところ、認知症のリスクとしてこれらはほんの一部でしかありません。 運動、脳トレ、交流 […]

  • 2024年1月8日
  • 2024年9月9日

【最新情報】アルツハイマー病の原因と治療法が変わる?3つのタイプ別解説

別の記事で、認知症状の6つの型について触れました。 さらに、アルツハイマー病に焦点を当てると3つに分類できるので、紹介したいと思います。 アルツハイマー病は3つに分類できる 認知症は「人によって症状が違う」。 その通り! アルツハイマー病は単一的な病気ではありません。 今回話す3つのタイプのどれに該当するか判定できれば、症状の改善を取り組むことができます。 1:炎症性(熱性)アルツハイマー病 炎症 […]

  • 2024年1月7日
  • 2024年9月9日

認知症介護の誤解を解く!大切なのは〇〇を見ること

認知症の種類 認知症には 「アルツハイマー型」 「脳血管性」 など、種類があります。 「認知症になったかも」と思い精神科を受診すれば、必ずではないにせよ「〇〇型」など分類がついた認知症診断を受けると思います。 しかし実のところ「アルツハイマー型」などの分類は介護の現場において何ら意味をなしません。 介護サービスを利用する際は既往歴(これまでにかかった病気)を把握する必要があるし、場合によっては脳外 […]