日本の栄養学は遅れていると言われています。
例えば、 牛乳。
私は認知症の改善について発信していますが、その中でも牛乳は、あまり勧められません。
理由は2つあります。
牛乳を飲むと乳糖不耐症を起こす
日本人の約8割は乳糖不耐症状があるといわれています。
乳糖不耐症は乳糖(ラクトース)を分解する酵素「ラクターゼ」が不足するために起こります。
乳糖は、主に牛乳をはじめとする乳製品に含まれている糖。
乳糖不耐症の人は乳糖を消化吸収できないため、乳糖は小腸を通過して大腸に入り、腸内細菌により発酵し、お腹がごろごろする、お腹が張る、下痢などの症状を引き起こします。
ですが、実のところ、牛乳を飲んで下痢を起こす人の割合はさして多くありません。
下痢してしまう人でも、少量を数回に分けたり、温めて飲んだりすることで問題なく飲める人が多いのです。
それでもなお、8割の人に乳糖不耐症状があるとはどういうことか?
そもそも8割の人に検査を行ったわけではないだろうに、なぜそんなことが言えるのか?
それは、遺伝子情報にあります。
日本人は、ラクターゼが少ない遺伝子型だそうです。
実際に検査したら何割の人が乳糖不耐症に該当するのかは未知数ですが、もしかすると、下痢をしないまでも、8割相当の人が腸内で何らかの異常を起こしている可能性も考えられます。
不顕性(ふけんせい)という言葉があります。
言い換えれば、「発病はしているのに発症していない」という状態です。
例えば高齢者に多い不顕性誤嚥。
普通、誤嚥(食べ物が気道に入り込む)が起こると、むせます。
それが、喉の辺りの機能が低下することでむせ込まないまま、食べ物が気道を通り肺に入り込んでしまう状態を不顕性誤嚥と言います。
誤嚥性肺炎を起こしていても、熱や咳込みが起こらないこともあります。
それが、乳糖不耐症でも起こっている可能性はあると考えます。
下痢をしないまでも、腸に静かに悪影響を及ぼしている可能性があるということです。
これは本当に「ない」とは言い切れません。
甘い物ばかり食べている人は、糖尿病と診断されるまでは体が糖に蝕まれていってることなんて自覚していません。
それと同じです。
牛乳を飲むことで、気づかないうちに腸にダメージを与えていると、腸は危険を察知して脳に信号を送ります。
すると脳は、腸の機能回復を優先するために自らの機能を停止するのです。
それが長期間続くと、認知症を発症する可能性があります。
牛乳を飲むとカルシウム不足になる
昔から、カルシウムを摂るために牛乳を飲むことが推奨されています。
世代によっては、推奨というより強要だったかもしれませんね。
ですが、残念なことに強い骨を作るにはカルシウムだけではダメなんです。
本当に骨を強くするなら、カルシウムの他にマグネシウムやリンなどのミネラルも同時に摂ることが必要です。
特にマグネシウムはたくさん必要になります。
カルシウム:マグネシウム=2:1の量を摂るのが理想です。
ですが、牛乳にはマグネシウムがカルシウムの十分の一くらいしか含まれていません。
牛乳だけでは5:1しか摂れないんです。
マグネシウムは骨の材料になるのと同時に、酵素として重要な働きを持っており、血液中を流れるカルシウムとタンパク質、リンの割合を調節し、血液のアルカリ性・酸性のバランスをとってくれます。
牛乳に含まれるリンとタンパク質は血液を酸性に傾けます。
すると、カルシウムを溶かして失わせてしまいます。
つまり、牛乳を飲むだけではかえってカルシウムを不足させてしまうのです。
そのせいもあって、子供は牛乳を飲むほど骨折率が高かったり、牛乳を飲むお年寄りに骨粗鬆症の発生率が高くなっていたりするのです。
日本が栄養学を見直すべき理由
カルシウムの固執する理由
乳糖不耐症
カルシウムが不足する
これが牛乳を勧められない理由です。
でも、日本は「牛乳でカルシウムを摂る」ことに異常に固執しているのではないでしょうか。
学校でも、離乳食教室に行っても「とにかく牛乳!」。
また聞きの話なのですが、乳幼児健診で栄養士さんから食事の話があった時の事。
あるお母さんが「牛乳は良くないと聞きました」と栄養士さんに言いました。
するとその栄養士さんは、「そんなことはありません」とだけ言って、その話を終わりにしたのです。
大丈夫だと言うなら、ちゃんとその根拠を説明して欲しいですよね。
このように、日本では根拠なく牛乳でのカルシウム摂取を勧められます。
小魚もそうですね。
ですが小魚も同様に、ミネラルの割合を見れば、それだけ食べても不十分です。
カルシウムの話はほんの一例ですが、日本の栄養学が遅れていると言われる所以のひとつと言えます。
おそらくその発端は、日本人のカルシウム摂取量が先進国中最下位であるためでしょう。
それも圧倒的な差で、アメリカ人の半分、ヨーロッパと比べると三分の一近くになります。
それを挽回したくて、結果として「とにかく牛乳!」と言うようになったのかもしれませんね。
栄養学を見直せば病気は減る
もちろん、日本の栄養学の全てを否定するわけではありません。
ですが、今の栄養学が完璧なら、ガン、認知症、うつ、アトピーなど、多くの人を苦しめる病気はこうも増えていないと思います。
「カルシウム」が豊富だから「牛乳」「小魚」…
そんな考えだけでは、人は健康になれません。
私たちが栄養学についてとやかく言えるわけではありませんが、私たちも進んで、正しい栄養について学んでいく必要があります。
それが将来、家族や自分を守ることにつながるのですから。