- 2020年11月18日
- 2024年9月23日
介護現場で役立つ! 表情心理学で相手の気持ちを理解する
前回の記事では、心理学の始まりと、ヒトラーや橋下徹に学ぶ、大衆の心をつかむ心理テクニックを紹介しました。 この記事では、コミュニケーションを円滑にしていくために、相手の心理、つまり本音を見抜く方法についてお話ししていきます。 ヒトラー・橋下徹に学ぶ心理術 「表情」から見抜く 僕らが生活していく上で、周りの人とのコミュニケーションは欠かせませんね。 コミュニケーションは基 […]
前回の記事では、心理学の始まりと、ヒトラーや橋下徹に学ぶ、大衆の心をつかむ心理テクニックを紹介しました。 この記事では、コミュニケーションを円滑にしていくために、相手の心理、つまり本音を見抜く方法についてお話ししていきます。 ヒトラー・橋下徹に学ぶ心理術 「表情」から見抜く 僕らが生活していく上で、周りの人とのコミュニケーションは欠かせませんね。 コミュニケーションは基 […]
【人を操る】 詐欺の匂い漂う言葉ですねえ。 今回お話ししたい内容において、【人を操る】っていうのは、決して人を騙すような悪どい話ではありません。 心理学とか、心理学を基本にした心理テクニックの類は、悪どい人が使えばそりゃあ、悪い使い方しますよね。 【人を操る】がよくないイメージと思われるのは、そういう話ばっかり話題になっているからです。 本来ならば、【人を操る】ことは、人とのコミュニ […]
認知症介護の研修報告書をスムーズに書く方法【テンプレート付き】 はじめに 介護の仕事をしていると、様々な研修に参加する機会がありますよね。 新人研修、スキルアップセミナー、認知症ケアに関する研修…どれも大切な内容ですが、研修後に書く報告書って、ちょっと面倒に感じることはありませんか? 「何をどう書けばいいのかわからない…」 「研修の内容を思い出すのも一苦労…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。この記 […]
働き始めの頃は、誰もが新人です。 入社したら、どの企業にも試用期間があると思います。最初の2~3ヶ月間は、みっちり指導を受けて一人で業務をこなせるようになるための期間です。 企業によっては、その間給料が低めということがあります。 介護業界も同じです。 給料を低めに設定しているかは事業所によるかと思います。 何にせよ、入り口は誰でも入れる介護ではありますが、いざやってみると、相当な専門知識・技術が必 […]