TAG

違い

  • 2024年2月29日
  • 2024年9月5日

認知症と診断される前に知っておくべきこと!初期症状と予防策

人は生まれてから徐々に脳が成長していきます。 ただ、脳が成長するのは25歳までと言われており、25歳以降は1年間に0.5%~1%ずつ小さくなっていきます。 それが萎縮であり、脳の老化です。 老化は25歳から始まります。 ほっといても脳は年々委縮していきますが、それをさらに加速させる要因があります。 お酒 薬 ストレス 睡眠不足 トランス脂肪酸など 例えば、飲酒量が多い人は、飲まない人と比べてうつ病 […]

  • 2024年2月25日
  • 2024年9月5日

認知症予防にサプリメントはNG?認知症の専門家が語る意外な落とし穴

サプリメントの定義 これまでの投稿で何度かお伝えしていますが、認知症の原因のひとつに薬の副作用があります。 中には本当に必要な薬もあるので、今すぐ全ての薬をやめろとは言いませんが、優先度の低い薬を減らしていくことで、認知機能が回復する事例も数多くみられています。 薬の危険性を理解された方の中で時々、 「サプリメントなら大丈夫でしょ」 と思われている方がいらっしゃいます。 では、そもそもサプリメント […]

  • 2020年11月26日
  • 2024年9月22日

介護と看護の違いを徹底解説!仕事内容から資格まで分かりやすく比較

介護と看護の違いをご存知ですか? なんとなくわかっている人も多いと思いますが、詳しく説明は案外できないものです。 いろんな視点から説明しますね。 介護と看護の文字としての違い 介護と看護は、どちらも心身の問題などから、誰かの助けが必要な人に提供されるものです。 まずは一回、辞書を引いてみましょうか。 介護の意味 病人などを介抱し看護すること ©広辞苑 おや? 「看護すること」が「介護」なのであれば […]

  • 2020年10月29日
  • 2025年8月20日

【介護のプロ直伝】誤嚥性肺炎と窒息は9割防げる!食事介助で命を守る5つの鉄則

「食事のたびに、むせたらどうしよう…」 「喉に詰まらせてしまったら…」 ご家族の介護をされている方にとって、食事の時間は愛情を伝える大切なひとときであると同時に、常に不安がつきまとう緊張の瞬間ではないでしょうか。 はじめまして。 私は、介護福祉士・ケアマネジャーとして20年以上、高齢者の「食」のサポートに携わってきました。 多くのご家族から「食事の時間が一番怖い」という切実な相談を受ける中で、皆様 […]