CATEGORY

認知症

  • 2021年8月11日
  • 2021年8月16日

アルツハイマー病の新薬・アデュカヌマブってどんな薬?アミロイドβって何?

令和3年6月7日、アルツハイマー病の新薬が承認されたと話題になりました。 アルツハイマー病の新薬だって! これで、これ以上認知症の人が増えなくて済むね! コンペイ ちょっと待ってください。 薬が出たってだけで飛びつくのは危険ですよ。 えーでも、すっごい話題だよね? 効果ありそうじゃない? コンペイ まずはどんな薬なのか知ってからにしましょう。 しっかり解説するので、よく考えてみてください。 果たし […]

  • 2020年12月15日
  • 2024年9月22日

認知症の方とどう接すればいいのか?|職員の悩みを解決するケアのヒント

どこの施設にも、人数や程度の差こそあれ、認知症を抱える利用者さんがいらっしゃると思います。 認知症状にもいろいろありますが、代表的なところだと、 短期記憶障害 理解力・判断力低下 があり、自宅で、特に一人では生活できないという問題に至り、やむを得ず施設へ入所されたというケースがも多いでしょう。 認知症の種類や合併症の進行具合によっては、喋らない・反応が少ないとか、寝たきりになる場合もありますね。 […]

  • 2020年12月1日
  • 2024年9月22日

認知症の「妄想」が原因?徘徊や攻撃的な行動の意外な真相を解説

認知症状において、介護者の大きな悩みの一つである「妄想」。 代表的なもので言うと、 物盗られ妄想 思い込み ですね。 どちらも被害妄想の一種と言えます。 財布を盗られたとか、あの人に悪口を言われたとか。   そして被害妄想は、妄想の一種です。 妄想にも色々種類があるのはご存知ですよね。 この記事では、妄想の原因と特徴についてお話ししたいと思います。   妄想が原因で起こる症状 […]

  • 2020年11月23日
  • 2024年9月23日

パーキンソン病と認知症の関係とは?マイケル・J・フォックスの引退から考える

引退を発表したあの人 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は、あなたも一度は聞いたことがあると思います。 そのシリーズ通して主役を演じてきたマイケル・J・フォックスが、令和2年11月20日に引退を発表しました。 その理由は、「記憶力の低下」とのことです。   マイケル・J・フォックスは、この映画の1作目にしてハリウッドスターになりました。 しかし、3作目の撮影中、身体に異変を感じて通院 […]

  • 2020年10月25日
  • 2025年8月15日

【介護職員必見】認知症とストレスの関係|身体拘束は虐待?アンガーマネジメントの効果と限界

認知症のイライラは止められる!親のストレスを9割減らすたった3つの方法 「あんなに優しかった親が、まるで別人のように怒りっぽくなってしまった…」 「毎日続く暴言や攻撃的な態度に、こちらの精神がもう限界…」 認知症の介護が始まり、先の見えない不安とストレスで押しつぶされそうになっていませんか? こんにちは。私は介護福祉士・ケアマネジャーとして10年以上、多くのご家族の悩みと向き合ってきました。 あな […]

  • 2020年10月21日
  • 2025年8月9日

【最新研究】認知症予防に運動が効果的な理由とは?発症率40%減の根拠も解説

運動がどれほど脳に影響を与えるのか、認知症予防にどれほど効果的かっていうのを、↓でお話ししています。 認知症予防と運動のエビデンス この記事で重要なキーワードのひとつがストレスです。 これは認知症予防とイコールであり、介護職員のストレス対策にもつながってきます。 長期間の研究の結果、運動がどんだけ脳に影響を与え、認知症予防につながっていくのかを、ぜひお伝えしたいと思います。 【科学的根拠あり】認知 […]

  • 2020年10月20日
  • 2025年8月6日

運動で若返る! 認知症予防に効果的な運動とは? 科学的に証明された方法

※この記事にはプロモーションが含まれています 運動が脳に与える驚くべき影響 「一度発症したら、認知症はもう良くならない」…そう諦めていませんか? 実は、適切なアプローチによって、認知症の進行を穏やかにしたり、症状を改善したりできる可能性が示されています。 その重要な鍵を握るのが「運動」です。 長年の研究により、運動が脳機能に好影響を与え、認知症の予防や改善に繋がることが科学的に明らかになってきまし […]