介助
- 2021年8月23日
- 2024年9月18日
認知症で食事が進まない!口を開けない原因と効果的な対応方法【介護のプロが解説】
介護の現場で最も大変なことのひとつに、食事があります。 認知症の方の場合、なかなか食事が進まないことってありませんか? この記事では、食事介助しても口をあけてくれない認知症の方に食べてもらえるように、原因別の対応方法を紹介していきます。 他のことをして食べてくれない方への対応! 口を開けてくれない原因を見極めるポイント 目を閉じていることが多く、覚醒レベルが低い 声をかけても目を開け […]
- 2020年12月16日
- 2024年9月22日
誤嚥を防ぐ!摂食・嚥下障害の5期モデルに基づいた効果的な訓練法
介護の現場では、認知症などによる意識低下や高次脳機能障害によって指示が通りにくい方はたくさんいらっしゃいます。 食事において、自力摂取が難しかったり、誤嚥が多いなどの摂食・嚥下障害がある場合、どうしますか? 状態が落ち着くのを待つ? レベル低下と割り切って、食事形態をミキサー食などに変える? どちらも、かえってレベル低下を促進するだけです。 積極的に意識レベルの改善を図 […]
- 2020年11月26日
- 2024年9月22日
介護と看護の違いを徹底解説!仕事内容から資格まで分かりやすく比較
介護と看護の違いをご存知ですか? なんとなくわかっている人も多いと思いますが、詳しく説明は案外できないものです。 いろんな視点から説明しますね。 介護と看護の文字としての違い 介護と看護は、どちらも心身の問題などから、誰かの助けが必要な人に提供されるものです。 まずは一回、辞書を引いてみましょうか。 介護の意味 病人などを介抱し看護すること ©広辞苑 おや? 「看護すること」が「介護」なのであれば […]
- 2020年11月23日
- 2024年9月23日
誤嚥を防ぐために! 摂食・嚥下障害の評価をサポート! 介護のプロが解説
↓記事では、摂食嚥下障害の改善していくために必要不可欠な、評価についてお話しでした。 この記事の内容はその続編になります。 摂食・嚥下障害の評価 嚥下関係は医療側のアプローチがメインです。 でも、だからって介護職員に出番がないわけではありません。 食事は生活の基礎です。 生活の基礎を守るのは、介護職員の本分ですからね。 経口摂取を適切に実践していくために、介護職員も評価 […]
- 2020年11月17日
- 2024年9月23日
高齢者の食事、大丈夫? 摂食・嚥下障害の評価と改善方法を解説
↓の記事では、摂食嚥下障害の原因・症状について、5期モデルにおいてどのような症状などがあるか、合併症にはどのような弊害があるかという内容をお話ししています。 5期モデルにちなんだ原因・症状 摂食・嚥下障害が悪化する原因 今回は、摂食嚥下障害の改善していくために必要不可欠な、評価についてお話ししていきます。 嚥下関係は医療側のアプローチがメインです。 でも、だからって介護職員に出番がな […]