- 2025年4月10日
要介護のリスクを高める「口の衰え」に要注意!
年齢を重ねるごとに、体力や気力の低下を感じることはありませんか?実は、それには「フレイル」という状態が関係しているかもしれません。 フレイルとは、加齢に伴い心身の活力が低下した状態を指します。身体的な衰えだけでなく、社会的な孤立や心理的な衰えも含まれる、高齢者にとって深刻な問題です。 そして、見落としがちなのが「オーラルフレイル」、つまり口の衰えです。 オーラルフレイルとは? オーラルフレイルとは […]
年齢を重ねるごとに、体力や気力の低下を感じることはありませんか?実は、それには「フレイル」という状態が関係しているかもしれません。 フレイルとは、加齢に伴い心身の活力が低下した状態を指します。身体的な衰えだけでなく、社会的な孤立や心理的な衰えも含まれる、高齢者にとって深刻な問題です。 そして、見落としがちなのが「オーラルフレイル」、つまり口の衰えです。 オーラルフレイルとは? オーラルフレイルとは […]
オーラルフレイル フレイルとは主に「身体的な虚弱状態」などを指します。 「フレイル予防」なんて言葉が最近よく聞かれるようになりましたが、ご存知でしょうか? そんな中、オーラルフレイルに注目が集まっています。 オーラルとは「口」のことで、オーラルフレイルとは「お口が弱っている」という意味になりますね。 注目されている理由は、オーラルフレイルの予防対策が、認知症予防にもつながると言われているからです。 […]
介護の現場で最も大変なことのひとつに、食事があります。 認知症の方の場合、なかなか食事が進まないことってありませんか? この記事では、口腔内の問題の影響で食事を吐き出してしまう認知症の方に食べてもらえるように、原因別の対応方法を紹介していきます。 おびえたように服薬や食事を拒否する人への対応 原因を見極める際のポイント 口に入れたものを吐き出す・出すという行為は、食の好みや味覚、口腔 […]
胃食道逆流とは 胃食道逆流症ってご存知ですか? 胃液や胃酸が逆流して、胸やけとか呑酸(どんさん=すっぱいゲップ)などの症状を起こす病気です。 昔はお年寄りとか、欧米の方に多かったんですが、近年の日本では、食生活が変わったなどで、若い人でもみられるようになったそうです。 逆流性食道炎と言った方が聞き馴染みがあるかもしれませんね。 逆流性食道炎は逆流性食道症の一種です。 種類や特徴については、脱線する […]
↓の記事では、摂食嚥下障害の原因・症状について、5期モデルにおいてどのような症状などがあるか、合併症にはどのような弊害があるかという内容をお話ししています。 5期モデルにちなんだ原因・症状 摂食・嚥下障害が悪化する原因 今回は、摂食嚥下障害の改善していくために必要不可欠な、評価についてお話ししていきます。 嚥下関係は医療側のアプローチがメインです。 でも、だからって介護職員に出番がな […]
摂食嚥下障害とは、食べることについて、何らかの行動が障害された状態のことを言います。 食事することは、生命の維持とかだけの問題ではなくて、生活や社会活動の中でも大きな意義があります。 この記事では、摂食嚥下障害の原因や症状について詳しくお話ししたいと思います。 摂食嚥下障害改善することの意義 摂食嚥下障害の原因 実のところ、摂食嚥下障害の原因はめっちゃいっぱいあります。 […]
ここまで、摂食嚥下のメカニズムについて、大分深掘りしてきました。 その中で、5期モデルって、嚥下の流れを示すものについても触れているんですけども、摂食嚥下障害を改善するにあたって、5期モデルを用いて適切に評価をすることは必要不可欠と言えます。 今回は、摂食嚥下のメカニズムを完全理解し、改善につなぎやすくするための考え方についてお話しします。 誤嚥と摂食嚥下障害 摂食嚥下障害と脳機能の […]
↓リンクの内容は、口から食べる事のメカニズムをよく理解すれば、食べることが出来ずにいる方のQOLを向上することにつながるというお話しです。 これは本当に大事なことです。 この記事では、その内容についてもう少し深掘りしていきます。 口から食べる事のメカニズム 食べることと脳機能の関係 食べることというのは、大脳辺緑系や視床下部などで、空腹感や満腹感、自律神経系統、水分調節機能などによっ […]
↓リンクでは、なぜ口から食べることを勧めているのか、どんな効果があるかなど、食べることの意義についておはなししています。 今回は、口から食べることのメカニズムについて、さらっと詳しくお話ししていきます。 摂食・嚥下障害を改善する意義 口から食べることと全身活動 「口から食べる」という動作ひとつに、体がどれくらい関わっているかご存知ですか? 「口から食べる」ことは、全身の活動が連動する […]