摂食嚥下障害を改善するために「口から食べるメカニズム」を知ろう

リンクでは、なぜ口から食べることを勧めているのか、どんな効果があるかなど、食べることの意義についておはなししています。

今回は、口から食べることのメカニズムについて、さらっと詳しくお話ししていきます。

 

「最近、親が食事中にむせることが増えた…」
「めっきり食べる量が減って、どんどん痩せていくのが心配…」
「食事の時間になると、お互いに憂鬱になってしまう…」

40代、50代になり、親御さんの介護に直面する中で、「食事」に関する悩みは、誰にとっても深刻な問題です。
食べさせることに必死になるあまり、親御さんを怒らせてしまったり、ご自身の無力さに落ち込んだりしている方も少なくないでしょう。

この記事を読めば、なぜ親御さんが「食べられなく」なるのか、その根本的な原因が分かります。そして、明日からすぐに実践できる、安全で効果的な食事介助の具体的なヒントを得ることで、介護の精神的な負担が軽くなり、親御さんに「食べる喜び」を取り戻してもらうきっかけを掴めます。

改めまして、こんにちは。私は介護福祉士・ケアマネジャーとして10年以上、多くのご高齢者とご家族に寄り添ってきました。
この記事では、私の経験と専門知識に基づき、単なるテクニックではない、心と体、両方からアプローチする食事ケアについて、分かりやすくお伝えします。

「食べる」は、お口だけの問題ではない

「食べる」という行為は、実は口や喉だけでなく、脳から足先まで、まさに全身を使った壮大なリレーのようなものです。
このリレーのどこか一つでも連携がうまくいかないと、「むせる」「食べこぼす」「食欲がわかない」といった問題が起きてしまいます。

食事の一連の流れは、専門的には「嚥下(えんげ)の5期モデル」という5つの段階で説明されます。

  1. 先行期(認知期): 食べ物を「食べ物だ」と認識し、食欲がわく段階
  2. 準備期(咀嚼期): 口の中で食べ物を噛み砕き、飲み込みやすい塊(食塊)にする段階
  3. 口腔期: 舌を使って、食塊を喉の奥へと送り込む段階
  4. 咽頭期: 「ごっくん」と飲み込み、食塊が食道へ送られる段階
  5. 食道期: 食塊が食道を通って、胃に運ばれる段階

認知症のある方が目の前の食事に手を出さなかったり、お箸をうまく使えなかったりするのは、1.先行期の「認知」に課題があるのかもしれません。また、食事中にむせることが多いのは、4.咽頭期でうまく食べ物が食道に送られず、気管に入りかけているサインです。

このように、食事の問題をひもとくには、「どの段階でつまずいているのか?」という視点を持つことが大切なのです。

食事を支える「5つの重要な視点」

では、この複雑な食事のリレーをスムーズに進めるためには、何が重要なのでしょうか。
ここでは、私が現場で特に大切にしている5つの視点をご紹介します。

1. 脳の活動:「美味しい」と感じる力が食べる意欲を起動させる

脳は、食事全体の司令塔です。食べ物を見て、匂いを嗅ぎ、「美味しそうだな」と感じることで、唾液が出たり、胃腸が動き出したりと、体全体が食事の準備を始めます。

私の経験では、認知症の方でも、好物や思い出の料理を目にすると、普段よりスムーズに食事をされるケースが多くあります。
これは、視覚や嗅覚からの刺激が脳を活性化させ、「食べたい」という意欲を力強く引き出すからです。ただ栄養を摂るためだけの食事ではなく、五感を刺激する工夫が、食べる力の維持・向上につながります。

2. 姿勢の安定:正しい姿勢が誤嚥を防ぐ第一歩

食事介助というと、スプーンの運び方や食事形態に目が行きがちですが、最も重要なのは「姿勢」です。

想像してみてください。私たちが猫背で顎が上がったままの姿勢で、飲み物を飲むのは非常に困難ですよね。
ご高齢者、特に筋力が低下している方は、座っているだけでも体が傾いたり、首が安定しなかったりします。

この不安定な姿勢こそが、むせや誤嚥の最大の原因の一つです。
足の裏がしっかりと床(またはフットレスト)につき、深く腰掛け、少し顎を引いた姿勢を保つだけで、飲み込みは驚くほどスムーズになります。
食事の前にはまず、クッションなどを使って姿勢を整えることから始めましょう。

3. 口腔機能(咀嚼と嚥下):お口の準備運動とケアが命を守る

噛む力(咀嚼)が弱まると、食べ物をうまく飲み込める形にできません。
また、飲み込む力(嚥下)が衰えると、食べ物が気管に入りやすくなります。

これを防ぐために、食事前の「口腔ケア」と「お口の体操」が非常に効果的です。
歯磨きやうがいで口の中を清潔にすることで味覚がはっきりし、唾液の分泌も促されます。
また、「パ・タ・カ・ラ」と発音するような簡単な体操は、食べるために使う筋肉をウォーミングアップさせ、安全な嚥下を助けます。

4. 呼吸との連携:「食べる・話す・呼吸する」は三位一体

私たちは食事中、無意識に呼吸を止め、飲み込み、そしてまた呼吸を再開するという、非常に高度な連携を行っています。
しかし、呼吸機能が低下していると、この連携がうまくいかず、むせやすくなります。

「よく喋る人は、よく食べられる」と現場で言われることがあります。
これは、話すことも、食べることも、呼吸することも、喉や口周りの同じ器官を使っているためです。
日頃から会話を楽しんだり、歌を歌ったりすることは、結果的に安全な食事につながる素晴らしいリハビリになるのです。

5. 心の状態:介護者の「焦り」は伝わってしまう

最後に、そして最も見過ごされがちなのが「心」の状態です。

「栄養を摂らせなければ」
「全部食べてもらわないと」

そんな介護者の焦りや不安は、言葉にしなくても必ず相手に伝わります。
そして、その緊張感が、ご本人の食べる意欲を削いでしまうことは少なくありません。

あるご家族から「私が介助すると嫌がるのに、ヘルパーさんだと食べてくれるのはなぜでしょう」と相談されたことがあります。
それは技術の差だけではなく、ヘルパーが持つ「食べられなくても大丈夫ですよ」という良い意味での諦めと余裕が、ご本人に安心感を与えていたからかもしれません。

時には一食抜く勇気も必要です。大切なのは、食事の時間が「義務」ではなく、「楽しみ」になるような雰囲気作りなのです。

この記事のまとめ

  • 「食べる」という行為は、口だけでなく脳・姿勢・呼吸・心など全身が関わる複雑な活動です。
  • 安全に食べるためには、まず足の裏をつけ、少し顎を引いた安定した姿勢を確保することが最優先です。
  • 食事前の口腔ケアや簡単な体操は、むせや誤嚥の予防に非常に効果的です。
  • 日頃からよく話すことも、食べるために必要な筋肉を鍛えるリハビリになります。
  • 介護者の「食べさせなければ」という焦りを手放すことが、ご本人の安心感と食べる意欲につながります。

まずは明日から、食事の前に「足はしっかりついていますか?」「背筋は伸びていますか?」と、姿勢の確認から試してみてください。
その小さな変化が、大きな一歩になるはずです。

よくあるご質問(Q&A)

Q1. 最近、食事中にむせることが増えました。すぐにできる対策はありますか?

A1. まずは食事の形態を見直すことをお勧めします。サラサラした液体(お茶や汁物など)や、パサパサしたもの(パンやクッキーなど)は、むせやすい食品の代表です。市販のとろみ剤を使ったり、細かく刻んだり、あんかけにしたりするだけで、飲み込みやすさが大きく変わります。どの形態が良いか分からない場合は、ケアマネジャーや訪問看護師に相談してみましょう。

Q2. 食事量が減ってしまい、低栄養が心配です。どうすれば良いですか?

A2. 一度にたくさんの量を食べられない場合は、食事の回数を1日4〜5回に分ける「分食」が有効です。また、市販の栄養補助食品(ドリンクタイプやゼリータイプなど)を間食に取り入れるのも良い方法です。無理に食べさせようとせず、「少しでも口にできれば良い」という気持ちで、ご本人が好むものを少量ずつ提供することから始めてみてください。

Q3. 認知症の親が食事を拒否します。無理にでも食べさせるべきでしょうか?

A3. 無理強いは絶対に避けるべきです。 食事拒否には、「口の中が痛い」「体調が悪い」「食べ物と認識できない」「眠い」など、様々な理由が隠されています。まずはその原因を探ることが大切です。時間を変えてみたり、場所を変えてみたり、メニューを変えたりすることで、受け入れてくれる場合もあります。一番大切なのは、食事の時間が苦痛にならないようにすることです。対応に困った場合は、一人で抱え込まず、必ず専門家に相談してください。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
記事でご紹介した内容は、あくまで基本的なアプローチです。
しかし、実際の介護現場では、「マニュアル通りにはいかない」ことばかりです。

  • 「うちの場合は、具体的にどうすればいいの?」
  • 「色々試したけれど、うまくいかない…」
  • 「もうどうしていいか分からず、精神的に限界…」

もしあなたが今、このような苦しい状況にいるのなら、どうか一人で抱え込まないでください。

今回、公式LINEにご登録いただいた方限定で、私、指田が直接あなたの介護のお悩みに回答する【無料相談】を受け付けています。

さらに今なら、ご家族の認知症の症状が改善し、先が見えない苦しい介護から解放されるための具体的なノウハウを凝縮した、Web未公開のPDF資料**『認知症改善のための実践ガイドブック』無料**でプレゼントいたします。

このガイドブックを手にすることで、あなたは:

  • 効果が実証された認知症ケアを、今日からご自宅で実践できるようになります。
  • ご家族とのコミュニケーションが改善し、笑顔で過ごせる時間が増えます。
  • 先の見えない不安から解放され、あなた自身の人生を取り戻すことができます。

介護は、誰かを犠牲にして成り立つものではありません。 あなたが笑顔でいられることこそが、最高の介護につながるのです。 そのための第一歩を、私と一緒に踏み出しませんか?

▼今すぐ無料で受け取る▼