摂食嚥下障害を改善するために「口から食べるメカニズム」を知ろう

リンクでは、なぜ口から食べることを勧めているのか、どんな効果があるかなど、食べることの意義についておはなししています。

今回は、口から食べることのメカニズムについて、さらっと詳しくお話ししていきます。

 

口から食べることと全身活動

「口から食べる」という動作ひとつに、体がどれくらい関わっているかご存知ですか?

「口から食べる」ことは、全身の活動が連動することで、スムーズにできるようになってるんです。

 

嚥下5期モデル

口から食べる一連の流れは、5段階に分けられると言われています。

  1. 先行期
  2. 準備期
  3. 口腔期
  4. 咽頭期
  5. 食道期

この5つの段階を、嚥下の5期モデルと言います。

1.先行期においては、空腹などの「食欲」を感じるところから、目の前に食べ物があることを「認知」して、口に入れるまでの「捕食」というプロセス。
認知を中心としているので、認知期とも言います。

それから2.準備期に入り、口腔に送られるため、咀嚼が行われます(咀嚼期)。
咀嚼によって、その後のプロセスをスムーズに進行するための準備段階になります。

咀嚼が終わり、今度は咽頭へ送るための舌技が炸裂!
それはもう滑らかな動きで、咀嚼された食べ物を咽頭まで運びます。
これが3.口腔期です。

咽頭に運ばれた食べ物を「ごっくん」する段階が、4.咽頭期です。
ここでうまく食道に移動させられるか、気管に入ってしまうかの分かれ道になります。

最後の5.食道期。
「ごっくん」した後、うまく食道に食べ物が入り、胃へ送られていく段階です。
ここまでいって、嚥下の流れが終了になります。

 

嚥下が織りなすストーリー

嚥下の流れだけでも、認知など脳の活動に始まり、胃へ到達するまでの働きという壮大なストーリーが織りなされます。

しかし、このストーリーを作り出すのは、脳から胃までの上半身だけの話ではありません。

映画のエンドロールを見ればわかりますが、およそ2~3時間の映画を作るのに、数えきれないほどのスタッフが関係していますよね?

人間の体も似たようなもんなんです。

 

脳は、神経を通して内臓・筋とつながっています。
もちろん、内臓と筋も筋膜によってつながっています。

これについては↓で、認知症の本当の原因についてと併せて詳しく話してますので、参考にどうぞ。

 

全身が神経や筋膜でつながっているとすると、嚥下の流れもまた例外にはなりません。

安全においしく食べるためには、

  1. 脳の活動
  2. 視覚・嗅覚などの感覚と運動機能
  3. 手の運動
  4. 姿勢の安定と運動
  5. 咀嚼
  6. 嚥下
  7. 呼吸
  8. 消化・吸収
  9. 排泄

もはや全身通り越して、心身がスムーズに連動することが大切なんです。

ひとつずつ解説していきますね。

 

脳の活動

脳は、食べ物の認知から全身を動かす指令、感覚を感じることなど、体の全てを司っています。

これについては、別に記事で詳しくお話ししたいと思います。

 

感覚と運動機能

食べ物を、手を使って口に入れる、噛む、味わう、飲み込むことに関連している脳の活動部分は、頭頂葉(手、顔、唇、口腔、舌、咽頭など)が司っています。

これらは足とかよりも感覚が鋭くて、かつ密接に連動しています。

目の前に美味しそうな食べ物があれば、視覚・嗅覚・味覚などが刺激を受けて、唾液の分泌や食欲増進を促す。
食べ物を咀嚼すれば、さらに唾液が分泌されて、舌・軟口蓋の味蕾(みらい)細胞が活性化。

これらによって脳全体が刺激されて、食べ続けるという摂食行為につながっていきます。

軟口蓋とは、上あごの奥にある柔らかいとこ。
味蕾とは味覚を感じる細胞です。
味覚は舌で感じていると思いがちですが、味蕾は舌だけでなく、軟口蓋や咽頭の辺りにもありますよ。

 

手の運動

手は脳との関連が強いです。

関連が密接すぎて、「脳の出先器官」「突き出した脳」と言われたりします。

突き出した脳ってなんかすげーっすね( ̄▽ ̄;)

 

生き物の中でも人間は前頭前野が発達しているので、食事の際の細かい動きができると言われています。

介護の仕事をしていると食事介助はつきものですが、そういった援助においては、なるべく本人に自分で食べてもらうようにした方が、支援が円滑に進んだり、脳の活性化につながるので、認知症改善にもつながります。

 

 

姿勢の安定と運動

人間が手を使って食事をする行為では、重量に抵抗した姿勢を保ちながらの動作が行われています。
なので、適切に食事をするためには、姿勢を安定させ、運動を続けるための耐久性が必要になります。

横になっている時間が長い人は、重力に抵抗することのない姿勢を保っているので、全身の筋肉や筋力が低下(サルコペニア)を起こします。
これは身体だけでなく、心にも廃用症候群として悪影響を与えます。
さらに、経管栄養などで経口摂取しない状態が続くと、摂食嚥下機能だけでなく、脳機能の低下に拍車をかけます。

結果、寝たきりや認知症などにつながるんです。

 

全身の姿勢のバランスをとる中で、特に重要になるのが、頭と首の安定です。

頭と首を安定させることにより、適切な姿勢を保ちやすくなります。

 

咀嚼

咀嚼とは、食べ物をかみ砕く行為のことです。

この動作ひとつに使われる部位はこれだけあります。

  • 口唇
  • 歯茎
  • 顎関節(あご)
  • 口腔周囲筋群

食べ物の種類、硬さ、大きさ、温度などを把握するために、視覚・嗅覚で認知するだけでなく、口唇や舌の感覚をフル活用しています。

口腔周囲には、皮膚に比べてたくさんの感覚細胞が密集してまして、捕食や咀嚼によって、食べれるものかどうかまでも判別しています。
赤ちゃんが何でもかんでも口に入れようとするのは、口腔周囲のシャープな感覚機能を使って、それが何であるか判別しているからだって言いますね。

 

また、咀嚼すると唾液が分泌されます。

唾液ってめっちゃ大事な機能を持っています。

食べ物の消化・吸収を助け、殺菌作用や免疫機能があるので、感染症予防にも欠かせないんです。

経口摂取を長期間しないことで唾液は出にくくなり、口内が乾燥します。
それは感染症のリスクを増大させているので、食べることはもちろん、口腔ケアもすんごく大事なんですよ。

 

嚥下

嚥下運動もまた、脳の活性化につながります。
「ごっくん」するっていう行為には神経系が複雑に関わってんですね。

そのために、嚥下運動は認知機能低下不安定な姿勢その人に合わない食事形態好きな食べ物などから影響を受けると言われています。

好きな食べ物は誤嚥しにくいって、よく聞きますよね。
絶対ではないですけど。
これは、好きな食べ物と認知することで食欲が増して、脳が「これは食べなきゃ損!」って張り切り出すので、良好な嚥下機能を強制発動させてるって感じです。

 

呼吸

食べ物と空気が一緒に喉に入ってしまうのは、機能低下している人には危険なんです。
空気が食道に入るぶんには、ゲップやおならに変わるので問題ないんですが、空気と一緒に気管に食べ物が入っちゃうこともありますからね。

しかしながら、食べる行為は呼吸との協調性が欠かせないんです。
どっちだよ!って思うでしょうが、逆に呼吸機能が不良な場合を考えてみましょう。

鼻がつまってると、食べ物の判別がつきにくくなります。
痰が絡んでたり、咳が続いているなどの状態だと、飲み込みがしにくいですよね。
それこそ誤嚥の原因になります。

日常生活の中で、「食べる」「呼吸する」「話をする」の3つは避けて通れない人としての活動なんですが、これらは、体にある器官の中でもほぼ同じものを使って行っているものなので、呼吸が安定している・よく喋ることは、スムーズな嚥下に欠かせないものなんです。

かの鬼狩りのみなさんも、呼吸を大事にしてますもんね。

 

消化・吸収

当然ですが、生きるためには栄養が不可欠です。

経口摂取して胃へ到達した食べ物はその後、小腸、大腸へと進んでいきます。
唾液、胃液、膵液、胆汁、腸液によって徐々に消化されていって、腸粘膜で吸収されるわけです。

点滴などで長期間食事をとれない・絶食状態でいると、消化管まで廃用を起こし、萎縮します。
そうして消化機能が低下すると、心身のストレスに直結します。

この流れを考えれば、美味しそうな食べ物を見てじゅるりとよだれをすするところから始まり、味わって食べるという行為が、効率的な消化・吸収につながっているとわかりますね。

だからこそ、経口摂取は続けていくべきなんです。

 

排泄

排泄は不可欠です。

出過ぎても、水分補給さえしっかりしとけばある程度は問題ありませんが、出なすぎると命がアレします(;´Д`)
もちろん、下痢によって内臓の機能に悪影響はありますけどね。

内臓機能低下によって、ストレスが高まり、食欲減退につながります。
そこから認知症を発症する可能性も高いです。

食べ物の適切な量や質、水分が提供された上で、口腔や消化管が十分に機能することで、効率の良い排泄が成り立ちます。

 

 

精神的なストレスが続き、過度に溜まっていくと、食事に悪影響を及ぼします。
心身や認知機能低下の原因ですからね。

美味しいものを食べることをストレス発散にしている方も多いですよね。
食べ過ぎは良くないですけど、年をとっても、寝たきりになろうとも、美味しいものを食べることは心身の健康に欠かせない行為です。

 

最後に

昨今の医療・福祉業界では、とかくQOLの向上を大事にします。
QOL=生活の質ね。

生活の質の向上って、心の充実ってことですよね。

だとすれば、食べる喜びこそQOLそのものだと思うんです。

 

口から食べる事のメカニズムをよく理解すれば、食べることが出来ずにいる方のQOLをがっつり押し上げてあげることができるはずです。

食事援助の知識・技術について今後もたっぷり記事にしていきますので、一緒に頑張りましょう!