TAG

qol

  • 2022年3月19日
  • 2024年9月13日

「認知症は治らない」は古い常識! 新しい治療法で未来を変える

「認知症は治らないもの」が当たり前だった 「認知症になったらどうしようもない」 「どうせ治らない」 実際、精神科を受診して処方される認知症の薬は、例えば「落ち着きのない人を落ち着かせる」という対症療法てきなものです。 程度にもよりますが、むやみに薬で落ち着かせることを、昨今ではドラッグロック(薬による拘束)だと、批判の声が多く上がっています。 アルツハイマー病の新薬も話題になりましたが、はっきり言 […]

  • 2021年11月15日
  • 2024年9月16日

認知症の方のショートステイ利用をスムーズにする!ケアマネが知っておくべきこと

僕は、特養介護士を経てケアマネージャーになりました。 その経験の中で少し考えさせられたのが、ショートステイを巡る考え方の違いです。 僕の経験の範疇に起こった偶然か、はたまた介護業界全体に起こり得る必然かはわかりませんが、このことについて少し考えてみたいと思います。   ショートステイの加算一覧 ショートステイを利用する家族とケアマネの気持ち 厚生労働省で規定する短期入所生活介護(ショート […]

  • 2021年11月4日
  • 2024年9月17日

フレイルと認知症の関係性|フレイル解消で認知症が改善?

フレイルという言葉は、もうおなじみになってきたでしょうか。 フレイルの由来はフレイルティ(虚弱)にあります。 福祉におけるフレイルとは、加齢などの要因によって身体機能や認知機能が弱っている状態を指します。 詳しくは後述しますね。 フレイルの定義と認知症の関係を知れば、認知症の改善・予防が叶うかもしれませんよ。   認知症予防とフレイル予防 フレイルティとは ここ10年くらいでしょうか。 […]

  • 2021年10月20日
  • 2024年9月17日

認知症患者の胃瘻造設:診療報酬改定後の現状と経口摂取支援の重要性

平成26年度の診療報酬改定で、胃瘻増設の点数の減算などが行われました。 胃瘻増設が減算になったということは、胃瘻増設によって病院側に利益が出ないようにするということ。 つまり、無用な胃瘻造設を防ごうという狙いが見えるね、ということです。 そのきっかけになったのが、認知症高齢者への胃瘻造設の問題です。 認知症高齢者への胃瘻造設 日本ではこれまで、チームケアによる栄養管理が普及し、浸透してきました。 […]

  • 2021年10月11日
  • 2024年9月17日

介護職員のキャリアアップ【徹底解説】年収アップ、働き方改革、将来設計

※この記事はプロモーションを含みます 突然ですが、お聞きします。 あなたは介護職員として、どのように活躍していますか? 「介護職員の役割」としての活躍であれば、単純に身体介護や生活支援をしていればいいわけではありませんね。 自立を支援する 利用者さんのQOLを高める 利用者さんを笑顔にする これらの言葉を、耳にタコができるほど聞いてきたのではないでしょうか。 優れた介護職員には、基本的な介護だけで […]

  • 2021年9月26日
  • 2024年9月17日

【介護】認知症・寝たきりの方の口腔ケアで、誤嚥を防ぎQOL向上!乾燥や痰の対策を徹底解説

認知症や寝たきりなどの方は、口腔内が乾燥していたり、痰などの汚れがこびりついていることが多くあります。 それによって、不快感がある、味覚が低下する、口腔機能・嚥下機能が低下するなどの問題が現れ、食思不振、誤嚥の原因になる可能性が高いです。 この記事では、口腔内が乾燥していて、痰が付着している方への対応についてお話しします。   お腹が張って食べられない方の対応 原因を見極める際のポイント […]

  • 2021年9月20日
  • 2024年9月17日

認知症で体重減少?原因と対策を徹底解説!介護のプロが教える食事ケア

認知症の方の中には、 食べこぼしがある 一日中歩き回る 糖尿病などの合併症がある という方はけっこういますよね? これらを原因に、適切なエネルギー量を確保できず、徐々に体重が減少してしまうことがあります。 一説によると、成人になってから 体重が5kg以上減った 体重が5kg以上増えた という場合、①の人の方が死亡率が高いと言われています。 極端な体重増加も良くはありませんが、統計的に、体重が減った […]

  • 2020年12月16日
  • 2024年9月22日

誤嚥を防ぐ!摂食・嚥下障害の5期モデルに基づいた効果的な訓練法

介護の現場では、認知症などによる意識低下や高次脳機能障害によって指示が通りにくい方はたくさんいらっしゃいます。 食事において、自力摂取が難しかったり、誤嚥が多いなどの摂食・嚥下障害がある場合、どうしますか?   状態が落ち着くのを待つ? レベル低下と割り切って、食事形態をミキサー食などに変える?   どちらも、かえってレベル低下を促進するだけです。 積極的に意識レベルの改善を図 […]

  • 2020年12月14日
  • 2024年9月22日

介護ニーズと要望の違いを解説!ケアプラン作成に役立つ知識

介護の仕事していると必ず出てくる「ニーズ」。 一般的に介護ニーズと呼ばれるもので、要介護状態などのお年寄りが生活を続けるために、解決が必要な問題点って感じの意味です。   本人や家族が「こうしてほしい」って要望を聞けばいいんだよね?  コンペイ 要望はもちろん聞くけど、ニーズは「課題」であって、「願望」じゃないってことに気を付けないといけませんよ。   課題?願望?どゆこと?  コンペイ 課題と願 […]

  • 2020年12月8日
  • 2024年9月22日

高齢者の口腔ケアを徹底解説!誤嚥性肺炎予防にも効果的な歯磨き方法

歯磨きの必要性 口腔ケアと言えば、歯磨きですね。 「歯磨きとは何か」をゴリゴリの専門用語で言うと、 歯ブラシを使用して口腔バイオフィルムを除去すること 口腔バイオフィルムとは、たくさんの細菌が集まったもので、口の中のネバネバのアレです。 歯や歯の周り、義歯、舌、カテーテル入ってる方はそのチューブなどに強くべったりしてます。 バイオフィルムが舌の上に付いてると、舌苔(ぜつたい)になります。 特に、義 […]