TAG

要介護

  • 2024年2月12日
  • 2024年9月5日

アリセプトの副作用?認知症の母が激変した理由【薬の選び方を見直そう】

アルツハイマー型認知症のAさん Aさんは81才の女性。息子さん夫婦と同居。 アルツハイマー型認知症の診断と、要介護3の認定を受けています。 症状は、 ・もの忘れがひどい ・一日中同じことを言う、聞く ・落ち着きなく家の中を行ったり来たり ・冷蔵の中身を出したり入れたりしては腐らせる ・家電の操作ができないのにいじるのでエアコンの設定温度などはめちゃくちゃ ・同居の息子さん夫婦から注意されると興奮し […]

  • 2022年2月8日
  • 2024年9月13日

【介護施設選び】親の介護、もう一人で抱え込まないで。最適な施設を無料で探す方法

※この記事はプロモーションを含みます 毎日の介護に追われ、 仕事を辞めることになった 自分の時間がとれない とにかくストレスが溜まる など、家で介護し続けることに限界を感じているご家庭はたくさんあります。 そんなご家庭のためにあるのが、老人ホーム・介護施設です。   でも、老人ホーム・介護施設って・・・ どうやって探せばいいの? どの施設を選べばいいの?   この記事を読めば、 […]

  • 2021年12月7日
  • 2024年9月14日

ケアマネを悩ませる「何でも屋」「無報酬」問題、その背景と解決策を探る

普通、事業所として収入を得るためには実績が必要ですよね。 ケアマネージャーもご多分にもれず、利用者1人につき、最低でもひとつ以上の介護サービス利用実績がないと、介護報酬(=料金)を請求できません。 つまり、どれだけ関わっても実績がなければ、タダ働きということになります。 ※請求先は利用者さんではなく、国保連ですけどね。 しかし、「実績がない=収入につながらない」と言って「じゃあ損切りしましょう」と […]

  • 2021年11月24日
  • 2024年9月14日

【連携連絡票忘れに注意!】要介護認定更新の手続きでケアマネが忘れがちなこと

ケアマネージャーの業務のひとつに、要介護認定申請手続き代行がありますよね。 今日は、要介護度の更新時などに忘れがちな、ケアマネのやるべきことについてお話しします。   更新認定の落とし穴? 認定更新時の基本的業務 2ヶ月前:申請書の作成・提出 要介護認定には有効期間があって、有効期間が切れる2ヶ月半ほど前に、保険者から更新申請書が利用者宅、あるいはケアマネの手元に届きます。 どちらに届く […]

  • 2021年9月17日
  • 2024年9月17日

【ケアマネ必見】福祉用具選定のツボ!アセスメントから介護保険の利用まで徹底解説

ケアマネをしていると、数ある介護サービスの中でも特に、福祉用具の利用率がダントツに高いことがわかります。 利用者の自立支援をしていく上で、福祉用具の活用は欠かせません。 (利用者さん全員がそうだというわけではありませんが) 僕の経験上(偏見かもしれませんが)、自立支援のためのリハビリサービスなどを利用している方の中には、リハビリが終わるとまた状態が低下していくことも、少なからずあるんです。 対して […]

  • 2020年11月8日
  • 2025年9月9日

【介護のプロ直伝】食事介助が楽になる摂食嚥下の5ステップ|誤嚥を防ぎ、食べる喜びを取り戻す方法

「最近、親の食事量が減ってきた…」 「食事のたびにむせてしまい、見ていて怖い」 「介助に時間がかかり、親子でストレスを感じている」 介護に携わる中で、食事に関する悩みは尽きないものです。 多くのご家族から相談を受ける中で、このような切実な声を何度も耳にしてきました。 食べることは、命をつなぐだけでなく、人生の大きな楽しみの一つです。 その大切な時間が、不安や苦痛に変わってしまうのは、ご本人にとって […]