- 2020年12月16日
- 2024年9月22日
誤嚥を防ぐ!摂食・嚥下障害の5期モデルに基づいた効果的な訓練法
介護の現場では、認知症などによる意識低下や高次脳機能障害によって指示が通りにくい方はたくさんいらっしゃいます。 食事において、自力摂取が難しかったり、誤嚥が多いなどの摂食・嚥下障害がある場合、どうしますか? 状態が落ち着くのを待つ? レベル低下と割り切って、食事形態をミキサー食などに変える? どちらも、かえってレベル低下を促進するだけです。 積極的に意識レベルの改善を図 […]
介護の現場では、認知症などによる意識低下や高次脳機能障害によって指示が通りにくい方はたくさんいらっしゃいます。 食事において、自力摂取が難しかったり、誤嚥が多いなどの摂食・嚥下障害がある場合、どうしますか? 状態が落ち着くのを待つ? レベル低下と割り切って、食事形態をミキサー食などに変える? どちらも、かえってレベル低下を促進するだけです。 積極的に意識レベルの改善を図 […]
介護や医療の現場にいると、いろんな専門用語が飛び交ってますね。 専門用語ってだけで意味が分からないことが多いんですが、加えて、微妙なニュアンスの違いで、どう区別していいかわかりません。 例えば、廃用症候群・サルコペニア・フレイル。 みんな似たようなイメージ、ありません? この記事では、介護でも医療でも頻出する、廃用症候群・サルコペニア・フレイルについてそれぞれ解説します。   […]
※この記事はプロモーションを含みます 令和2年10月、茨城県ひたちなか市で、生後1ヶ月の赤ちゃんをドアにたたきつけ、腹を殴るなどして死なせたという事件がありました。 この文を打ち込むだけでも、胸が痛くなります。 加害者の男性は、「泣き声にイライラしてやった」と供述したそうです。 コロナストレスと介護事情 幼児虐待・家庭内暴力・高齢者虐待は、今に始まったことではありません。 虐待の通報 […]
介護と看護の違いをご存知ですか? なんとなくわかっている人も多いと思いますが、詳しく説明は案外できないものです。 いろんな視点から説明しますね。 介護と看護の文字としての違い 介護と看護は、どちらも心身の問題などから、誰かの助けが必要な人に提供されるものです。 まずは一回、辞書を引いてみましょうか。 介護の意味 病人などを介抱し看護すること ©広辞苑 おや? 「看護すること」が「介護」なのであれば […]
引退を発表したあの人 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は、あなたも一度は聞いたことがあると思います。 そのシリーズ通して主役を演じてきたマイケル・J・フォックスが、令和2年11月20日に引退を発表しました。 その理由は、「記憶力の低下」とのことです。 マイケル・J・フォックスは、この映画の1作目にしてハリウッドスターになりました。 しかし、3作目の撮影中、身体に異変を感じて通院 […]
※この記事はプロモーションを含みます 介護職員の低賃金は、言わずと知れた話ですね。 なぜ、給料が安いのご存知ですか? 介護職員の給料が安い理由は、3つあります。 そしてそれは、現場で奮闘する介護職員にはどうにもできない理由なのです。 この記事では、「介護職員の給料がなぜ安いのか」、「今後給料は上がるのか」、「現場でできること」についてお話しします。 これから介護の仕事を始めようとして […]
「最近、親の食事量が減ってきた…」 「食事のたびにむせてしまい、見ていて怖い」 「介助に時間がかかり、親子でストレスを感じている」 介護に携わる中で、食事に関する悩みは尽きないものです。 多くのご家族から相談を受ける中で、このような切実な声を何度も耳にしてきました。 食べることは、命をつなぐだけでなく、人生の大きな楽しみの一つです。 その大切な時間が、不安や苦痛に変わってしまうのは、ご本人にとって […]
「点滴や胃ろう(経管栄養)になってしまったけれど、もう一度、美味しいものを口から食べさせてあげたい…」 ご家族が食事をとれなくなる姿を目の当たりにし、このように切実な願いを抱えている方は少なくありません。 20年以上、介護福祉士・ケアマネジャーとして多くのご家族と接する中で、こうしたお悩みを数えきれないほど伺ってきました。 食事は、単なる栄養補給ではありません。人生の楽しみであり、生きる力そのもの […]