TAG

予防

  • 2024年1月15日
  • 2024年9月7日

脳の老化を食い止めろ!ファスティングで若々しい脳を手に入れる方法

あの健康法が認知症をも防ぐ? 「われ、肉体と精神をより素晴らしく働かせるため、断食す」 古代ギリシャの哲学者プラトンの言葉です。 普通、栄養不足が長く続けば、身体機能はもちろん、脳の認知機能低下につながります。 しかし、矛盾するようですが、適切な方法・期間で栄養の制限を行えば、身体・認知機能を損なうことはないとされています。 2009年に「米国科学アカデミー紀要」に掲載された論文で、以下のような研 […]

  • 2024年1月12日
  • 2024年9月9日

認知症予防に効果あり?オーラルフレイルの早期発見と対策で健康寿命を延ばそう

オーラルフレイル フレイルとは主に「身体的な虚弱状態」などを指します。 「フレイル予防」なんて言葉が最近よく聞かれるようになりましたが、ご存知でしょうか? そんな中、オーラルフレイルに注目が集まっています。 オーラルとは「口」のことで、オーラルフレイルとは「お口が弱っている」という意味になりますね。 注目されている理由は、オーラルフレイルの予防対策が、認知症予防にもつながると言われているからです。 […]

  • 2024年1月9日
  • 2024年9月9日

【完全版】認知症チェックリストでリスクを把握!予防対策も紹介

まだまだ知られていない認知症リスク 認知症予防について、どれくらい知っていますか? 運動をする。 脳トレをする。 いろんな人と交流する。 ここまでは知っている人も多いと思います。 つまり、運動不足や脳の衰え、他人と疎遠になることが、認知症のリスクになるということまでは、広く知られているということですね。 しかし実のところ、認知症のリスクとしてこれらはほんの一部でしかありません。 運動、脳トレ、交流 […]

  • 2024年1月8日
  • 2024年9月9日

【最新情報】アルツハイマー病の原因と治療法が変わる?3つのタイプ別解説

別の記事で、認知症状の6つの型について触れました。 さらに、アルツハイマー病に焦点を当てると3つに分類できるので、紹介したいと思います。 アルツハイマー病は3つに分類できる 認知症は「人によって症状が違う」。 その通り! アルツハイマー病は単一的な病気ではありません。 今回話す3つのタイプのどれに該当するか判定できれば、症状の改善を取り組むことができます。 1:炎症性(熱性)アルツハイマー病 炎症 […]

  • 2022年7月14日
  • 2024年9月13日

レビー小体型認知症とは?発見から最新研究まで徹底解説【認知症の種類】

レビー小体型認知症 認知症と言えば、昔はアルツハイマー型認知症と脳血管性認知症のツートップでした。 しかし近年、着々と順位を上げている気鋭がいます。 レビー小体型認知症です 原因疾患はレビー小体病になります。 これらの病名は発見者から名付けられるのがメジャーで、レビー小体病もそうではあるんですが、他とはちょっと一線を画している説があります。 レビー小体型認知症の起源から、順にお話ししますね。 発見 […]

  • 2022年3月19日
  • 2024年9月13日

「認知症は治らない」は古い常識! 新しい治療法で未来を変える

「認知症は治らないもの」が当たり前だった 「認知症になったらどうしようもない」 「どうせ治らない」 実際、精神科を受診して処方される認知症の薬は、例えば「落ち着きのない人を落ち着かせる」という対症療法てきなものです。 程度にもよりますが、むやみに薬で落ち着かせることを、昨今ではドラッグロック(薬による拘束)だと、批判の声が多く上がっています。 アルツハイマー病の新薬も話題になりましたが、はっきり言 […]

  • 2021年11月4日
  • 2024年9月17日

フレイルと認知症の関係性|フレイル解消で認知症が改善?

フレイルという言葉は、もうおなじみになってきたでしょうか。 フレイルの由来はフレイルティ(虚弱)にあります。 福祉におけるフレイルとは、加齢などの要因によって身体機能や認知機能が弱っている状態を指します。 詳しくは後述しますね。 フレイルの定義と認知症の関係を知れば、認知症の改善・予防が叶うかもしれませんよ。   認知症予防とフレイル予防 フレイルティとは ここ10年くらいでしょうか。 […]

  • 2020年12月4日
  • 2024年9月22日

廃用症候群、サルコペニア、フレイル…何が違う?介護・医療従事者向け解説

介護や医療の現場にいると、いろんな専門用語が飛び交ってますね。 専門用語ってだけで意味が分からないことが多いんですが、加えて、微妙なニュアンスの違いで、どう区別していいかわかりません。 例えば、廃用症候群・サルコペニア・フレイル。 みんな似たようなイメージ、ありません?   この記事では、介護でも医療でも頻出する、廃用症候群・サルコペニア・フレイルについてそれぞれ解説します。   […]

  • 2020年12月2日
  • 2024年9月22日

介護する人もされる人も必見!運動で認知症予防&ストレス解消

※この記事はプロモーションを含みます 令和2年10月、茨城県ひたちなか市で、生後1ヶ月の赤ちゃんをドアにたたきつけ、腹を殴るなどして死なせたという事件がありました。 この文を打ち込むだけでも、胸が痛くなります。 加害者の男性は、「泣き声にイライラしてやった」と供述したそうです。   コロナストレスと介護事情 幼児虐待・家庭内暴力・高齢者虐待は、今に始まったことではありません。 虐待の通報 […]

  • 2020年12月2日
  • 2024年9月22日

介護現場で起こる窒息を防ぐ!原因と対処法を徹底解説【摂食嚥下障害】

介護の仕事をしていく上で、摂食嚥下障害を抱える利用者さんとは、必ずどこかで関わると思います。 摂食嚥下障害を引き起こす原因は、主に次の4つの合併症です。 誤嚥性肺炎 低栄養 脱水 窒息 正確には、これらの対応を間違えると、摂食嚥下障害を引き起こす・悪化させることになるんです。   低栄養と脱水が摂食嚥下機能と関係する件 この記事では、食事においては命に直結する可能性がある、窒息についてお […]