TAG

予防

  • 2022年7月14日
  • 2024年9月13日

レビー小体型認知症とは?発見から最新研究まで徹底解説【認知症の種類】

レビー小体型認知症 認知症と言えば、昔はアルツハイマー型認知症と脳血管性認知症のツートップでした。 しかし近年、着々と順位を上げている気鋭がいます。 レビー小体型認知症です 原因疾患はレビー小体病になります。 これらの病名は発見者から名付けられるのがメジャーで、レビー小体病もそうではあるんですが、他とはちょっと一線を画している説があります。 レビー小体型認知症の起源から、順にお話ししますね。 発見 […]

  • 2022年3月19日
  • 2024年9月13日

「認知症は治らない」は古い常識! 新しい治療法で未来を変える

「認知症は治らないもの」が当たり前だった 「認知症になったらどうしようもない」 「どうせ治らない」 実際、精神科を受診して処方される認知症の薬は、例えば「落ち着きのない人を落ち着かせる」という対症療法てきなものです。 程度にもよりますが、むやみに薬で落ち着かせることを、昨今ではドラッグロック(薬による拘束)だと、批判の声が多く上がっています。 アルツハイマー病の新薬も話題になりましたが、はっきり言 […]

  • 2021年11月4日
  • 2024年9月17日

フレイルと認知症の関係性|フレイル解消で認知症が改善?

フレイルという言葉は、もうおなじみになってきたでしょうか。 フレイルの由来はフレイルティ(虚弱)にあります。 福祉におけるフレイルとは、加齢などの要因によって身体機能や認知機能が弱っている状態を指します。 詳しくは後述しますね。 フレイルの定義と認知症の関係を知れば、認知症の改善・予防が叶うかもしれませんよ。   認知症予防とフレイル予防 フレイルティとは ここ10年くらいでしょうか。 […]

  • 2020年12月4日
  • 2024年9月22日

廃用症候群、サルコペニア、フレイル…何が違う?介護・医療従事者向け解説

介護や医療の現場にいると、いろんな専門用語が飛び交ってますね。 専門用語ってだけで意味が分からないことが多いんですが、加えて、微妙なニュアンスの違いで、どう区別していいかわかりません。 例えば、廃用症候群・サルコペニア・フレイル。 みんな似たようなイメージ、ありません?   この記事では、介護でも医療でも頻出する、廃用症候群・サルコペニア・フレイルについてそれぞれ解説します。   […]

  • 2020年12月2日
  • 2024年9月22日

介護する人もされる人も必見!運動で認知症予防&ストレス解消

※この記事はプロモーションを含みます 令和2年10月、茨城県ひたちなか市で、生後1ヶ月の赤ちゃんをドアにたたきつけ、腹を殴るなどして死なせたという事件がありました。 この文を打ち込むだけでも、胸が痛くなります。 加害者の男性は、「泣き声にイライラしてやった」と供述したそうです。   コロナストレスと介護事情 幼児虐待・家庭内暴力・高齢者虐待は、今に始まったことではありません。 虐待の通報 […]

  • 2020年12月2日
  • 2024年9月22日

介護現場で起こる窒息を防ぐ!原因と対処法を徹底解説【摂食嚥下障害】

介護の仕事をしていく上で、摂食嚥下障害を抱える利用者さんとは、必ずどこかで関わると思います。 摂食嚥下障害を引き起こす原因は、主に次の4つの合併症です。 誤嚥性肺炎 低栄養 脱水 窒息 正確には、これらの対応を間違えると、摂食嚥下障害を引き起こす・悪化させることになるんです。   低栄養と脱水が摂食嚥下機能と関係する件 この記事では、食事においては命に直結する可能性がある、窒息についてお […]

  • 2020年11月27日
  • 2024年9月22日

誤嚥性肺炎の原因と対策を徹底解説!高齢者の口腔ケアの重要性

介護の仕事をしていく上で、摂食嚥下障害を抱える利用者さんとは、必ずどこかで関わると思います。 摂食嚥下障害を引き起こす原因は、主に次の4つの合併症です。 誤嚥性肺炎 低栄養 脱水 窒息 正確には、これらに対する対応を間違えると、摂食嚥下障害を引き起こす・悪化させることになるんです。   この記事では、誤嚥性肺炎について解説していきます。 その中で、間違いやすい「誤嚥」と「誤飲」の違い、な […]

  • 2020年10月25日
  • 2024年2月25日

ストレスを解消するのはアンガーマネジメントではない

運動がどれほど脳に影響を与えるのか、認知症予防にどれほど効果的かっていうのを、↓でお話ししています。   認知症予防と運動 認知症の原因を引き出す要因の一つが、ストレスです。 この記事では、認知症予防とストレスケア、さらにアンガーマネジメントとの関係についてお話しします。   認知症予防において運動に勝るものなし 運動することが一番、脳全体を活発にして、認知症予防にまでつながる […]

  • 2020年10月21日
  • 2024年9月25日

認知症予防に運動が最強な理由! 科学的根拠と実践方法を解説

運動がどれほど脳に影響を与えるのか、認知症予防にどれほど効果的かっていうのを、↓でお話ししています。   認知症予防と運動のエビデンス この記事で重要なキーワードのひとつがストレスです。 これは認知症予防とイコールであり、介護職員のストレス対策にもつながってきます。 長期間の研究の結果、運動がどんだけ脳に影響を与え、認知症予防につながっていくのかを、ぜひお伝えしたいと思います。 &nbs […]

  • 2020年10月19日
  • 2024年10月9日

ストレスケアは運動で解決!お酒より効果的な理由とは?科学的根拠で解説

認知症と運動の関係 認知症は、様々な要因で脳の機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態を指します。 その予防や改善には、運動が効果的であるという研究結果が近年注目されています。 今回は、運動が認知症に与える影響について、最新の研究結果を交えながら詳しく解説していきます。 ストレスと認知症の関係 ストレスは、認知症の発症リスクを高める要因の一つと考えられています。 ストレスを感じると、体内でコルチゾ […]