AUTHOR

菅原 浩平

  • 2021年10月22日
  • 2024年9月17日

介護職の悩みを解決!【体験談】ミスを連発する職員を成長させる方法

「即戦力になるような人材なんて存在しない。 だから育てるんだ」 スティーブ・ジョブズ 介護業界で働いていて、介護職経験のある人が入社するって時、 「即戦力だな」 って言う人、周りにいませんか? 確かに、経験者であれば、新人よりは教えることが少なくて済みます。 ただそれは、介護技術などの基礎を教える手間が省けるだけの話です。 基礎ができてることが戦力になるかというと、それは違います。 ご存知の通り、 […]

  • 2021年10月20日
  • 2024年9月17日

認知症患者の胃瘻造設:診療報酬改定後の現状と経口摂取支援の重要性

平成26年度の診療報酬改定で、胃瘻増設の点数の減算などが行われました。 胃瘻増設が減算になったということは、胃瘻増設によって病院側に利益が出ないようにするということ。 つまり、無用な胃瘻造設を防ごうという狙いが見えるね、ということです。 そのきっかけになったのが、認知症高齢者への胃瘻造設の問題です。 認知症高齢者への胃瘻造設 日本ではこれまで、チームケアによる栄養管理が普及し、浸透してきました。 […]

  • 2021年10月19日
  • 2024年9月17日

【アルツハイマー型認知症】食事介助で困ってる方へ!むせや食べこぼしを防ぐ具体的な方法

アルツハイマー型認知症による食行動障害がある方への対応方法についてお話します。 アルツハイマー型認知症がどのように食行動障害を引き起こしているかについては、↓のリンクから確認してくださいね。 アルツハイマー型認知症による食行動障害食行動障害 対応の要点 中等度のアルツハイマー型認知症で食事介助を要するケースあるある。 食事を自分で食べ始められない ↓ 自力摂取不可と判断 ↓ しゃーないから介助しま […]

  • 2021年10月15日
  • 2024年9月17日

アルツハイマー病の食行動障害:摂食・嚥下障害の経過と対策

アルツハイマー病の食行動障害の経過 アルツハイマー病は、変性性認知症の中でも代表的な疾患です。 アルツハイマー型認知症の患者数は、認知症感は全体の約7割と言われてますしね。 アルツハイマー病では、健忘症状や失行の症状がよく知られています。 大脳皮質の委縮は神経線維変化と神経細胞脱落によるもので、記憶をつかさどる海馬周辺から側頭葉内側に始まり、側頭頂に進行していくとされています。 この原因が、脳内に […]

  • 2021年10月12日
  • 2024年9月17日

スマート介護士とは?介護ロボット活用で差をつける!資格取得ガイド

介護や認知症関連の資格っていっぱいあるよね。 何をとればいいかな? コンペイ 確かに、びっくりするほどたくさんあります。 今、周りと差を付けようと思うなら、スマート介護士を取ってみてはどうでしょう? スマート介護士って何? スマホの介護士アプリ? コンペイ アプリじゃなくて資格ですが、当たらずとも遠からずですね。 じゃあ、スマート介護士が何か、解説しますね。 スマート介護士とは? スマート介護士は […]

  • 2021年10月11日
  • 2024年9月17日

介護職員のキャリアアップ【徹底解説】年収アップ、働き方改革、将来設計

※この記事はプロモーションを含みます 突然ですが、お聞きします。 あなたは介護職員として、どのように活躍していますか? 「介護職員の役割」としての活躍であれば、単純に身体介護や生活支援をしていればいいわけではありませんね。 自立を支援する 利用者さんのQOLを高める 利用者さんを笑顔にする これらの言葉を、耳にタコができるほど聞いてきたのではないでしょうか。 優れた介護職員には、基本的な介護だけで […]

  • 2021年10月10日
  • 2024年9月17日

アルツハイマー病の謎を解く! コリン仮説とグルタミン酸仮説を深堀り

これまで、アルツハイマー型認知症の医学的な特徴について解明されてきた多くあります。 ですが、それらがどのような原因によって発症に至ったのかは、未だに解明されていません。 「認知症の薬を作る」 認知症を患う本人やその家族にすれば、もう夢のようなものです。 現状、創薬研究においては様々な仮説を検証し、それに基づいて開発を進めるしかありません。 アルツハイマー型認知症の原因はすべて明らかにはなっていない […]

  • 2021年10月9日
  • 2024年9月17日

レクが苦手でも大丈夫!介護レクリエーションのスキルアップに【レクリエーション介護士】

施設でレクリエーション担当を任されたけど、何をすればいいんだろ・・・ コンペイ 確かにレクリエーションを行うには、得意不得意はありますよね。 ググったりYouTubeを見ればいろいろあるから参考にはするけど、動画と同じようにできる自信がないんだよね。 レクリエーション介護士でも受けてみようか迷ってるんだけど、よくわかんなくて・・・ コンペイ では、レクリエーション介護士についてお話ししますね。 取 […]

  • 2021年10月8日
  • 2024年9月17日

認知症ライフパートナー試験の全て!費用・難易度・合格率まで徹底解説

※この記事はプロモーションを含みます。 認知症ライフパートナーという資格をご存じでしょうか? 僕は最近知りました(てへ) 聞いたことはある方でも、詳しくは知らない人の方が多いかもしれません。 認知症関連の資格は、公的資格から任意資格まで見るとかなりの数があります。 この記事では、認知症ライフパートナーとはどんな資格か、取得するメリットや、1~3級の検定試験について解説します。 認知症ライフパートナ […]

  • 2021年10月7日
  • 2024年9月17日

働きながら介護の資格を取得!実務者研修のメリットと受講方法

※この記事はプロモーションを含みます まず最初に、なぜ介護職員実務者研修を受けるべきなのか。 その意義についてお話します。 介護職員実務者研修を受ける意義 なぜ介護職員実務者研修を受けるべきか。 それはズバリ! より質の高い介護を提供するために、実践的な知識や技術を習得するためです! とは言いません。 もちろん、周囲から評価や信頼を得られるから!とも、やりがい!とも言いません。 否定するわけではあ […]