CATEGORY

介護知識・スキルアップ

  • 2020年11月23日
  • 2024年9月23日

誤嚥を防ぐために! 摂食・嚥下障害の評価をサポート! 介護のプロが解説

↓記事では、摂食嚥下障害の改善していくために必要不可欠な、評価についてお話しでした。 この記事の内容はその続編になります。   摂食・嚥下障害の評価   嚥下関係は医療側のアプローチがメインです。 でも、だからって介護職員に出番がないわけではありません。 食事は生活の基礎です。 生活の基礎を守るのは、介護職員の本分ですからね。 経口摂取を適切に実践していくために、介護職員も評価 […]

  • 2020年11月17日
  • 2024年9月23日

高齢者の食事、大丈夫? 摂食・嚥下障害の評価と改善方法を解説

↓の記事では、摂食嚥下障害の原因・症状について、5期モデルにおいてどのような症状などがあるか、合併症にはどのような弊害があるかという内容をお話ししています。   5期モデルにちなんだ原因・症状 摂食・嚥下障害が悪化する原因 今回は、摂食嚥下障害の改善していくために必要不可欠な、評価についてお話ししていきます。 嚥下関係は医療側のアプローチがメインです。 でも、だからって介護職員に出番がな […]

  • 2020年11月13日
  • 2021年6月7日

トイレを出たそばからまたトイレに行く頻尿さんの原因と改善方法

介護の仕事をしているあなた・・・一度は頭を抱えたことがあるのではないでしょうか。 頻尿さんのケア。 大変通り越してもはや苦行ですよね(-_-;) トイレ介助して、席に戻った途端に「トイレ」と言われる。 極端な場合、トイレを出た瞬間に踵を返してまたトイレに入る方もいます。 僕も特養にいた時、よく戦いました。 最初の何回かは、平常心を保って「しょうがないなー」くらいの感じで介助するんです。 それが、あ […]

  • 2020年11月10日
  • 2024年9月25日

摂食嚥下障害の原因を徹底解剖!5期モデルで理解を深め、適切なケアへ

↓記事の内容では、摂食嚥下障害の原因・症状について、5期モデルにおいてどのような症状などがあるか、合併症にはどのような弊害があるかという内容をお話ししています。   5期モデルにおける摂食嚥下障害の原因・症状 今回は、摂食嚥下障害の原因について深掘りしていきたいと思います。   摂食嚥下障害の悪化の要因 摂食嚥下障害を悪化させる要因は、次の通りです。 複数の疾病や合併症 廃用症 […]

  • 2020年11月8日
  • 2024年3月8日

摂食嚥下障害の5期モデルにちなんだ原因と症状についてわかりやすく解説します

摂食嚥下障害とは、食べることについて、何らかの行動が障害された状態のことを言います。 食事することは、生命の維持とかだけの問題ではなくて、生活や社会活動の中でも大きな意義があります。 この記事では、摂食嚥下障害の原因や症状について詳しくお話ししたいと思います。   摂食嚥下障害改善することの意義   摂食嚥下障害の原因 実のところ、摂食嚥下障害の原因はめっちゃいっぱいあります。 […]

  • 2020年11月8日
  • 2024年3月8日

「5期モデル」を知れば摂食嚥下障害は改善できる

ここまで、摂食嚥下のメカニズムについて、大分深掘りしてきました。 その中で、5期モデルって、嚥下の流れを示すものについても触れているんですけども、摂食嚥下障害を改善するにあたって、5期モデルを用いて適切に評価をすることは必要不可欠と言えます。 今回は、摂食嚥下のメカニズムを完全理解し、改善につなぎやすくするための考え方についてお話しします。   誤嚥と摂食嚥下障害 摂食嚥下障害と脳機能の […]

  • 2020年11月6日
  • 2024年3月8日

摂食嚥下と脳機能の関係性をわかりやすく解説します

↓リンクの内容は、口から食べる事のメカニズムをよく理解すれば、食べることが出来ずにいる方のQOLを向上することにつながるというお話しです。 これは本当に大事なことです。 この記事では、その内容についてもう少し深掘りしていきます。   口から食べる事のメカニズム 食べることと脳機能の関係 食べることというのは、大脳辺緑系や視床下部などで、空腹感や満腹感、自律神経系統、水分調節機能などによっ […]

  • 2020年11月5日
  • 2024年3月8日

摂食嚥下障害を改善するために「口から食べるメカニズム」を知ろう

↓リンクでは、なぜ口から食べることを勧めているのか、どんな効果があるかなど、食べることの意義についておはなししています。 今回は、口から食べることのメカニズムについて、さらっと詳しくお話ししていきます。   摂食・嚥下障害を改善する意義 口から食べることと全身活動 「口から食べる」という動作ひとつに、体がどれくらい関わっているかご存知ですか? 「口から食べる」ことは、全身の活動が連動する […]

  • 2020年11月2日
  • 2024年3月4日

なぜ摂食・嚥下障害改善に取り組むべきなのか?

「摂食嚥下障害を改善する」ということは、点滴や胃瘻・鼻腔カテーテルなどの経管栄養ではなく、「食べ物を口から食べられるようにする」ということです。 「口から食べる」ことを経口摂取、 「経管栄養の方が口から食べれるようになる」ことを経口移行といいます。   以前は、病院、施設、在宅などで経管栄養の方が、それはもうたくさんいらっしゃいました。 もちろん経口摂取は基本的に禁止です。 経口摂取でき […]

  • 2020年10月29日
  • 2024年3月4日

摂食嚥下障害と誤嚥性肺炎・窒息について解説します

誤嚥性肺炎と窒息 介護の仕事をしていて、こと食事って分野になると、この誤嚥性肺炎と窒息を聞くことは多いと思います。 食事に関するアクシデントとしては、2大巨頭のイメージでしょうかね。   誤嚥と窒息の違い 誤嚥と窒息の違いはご存知ですか? 念のため説明しておきますね。 誤嚥とは 誤嚥とは、文字通り「誤って嚥下する」ことです。 普通、食べ物を口に入れてからの流れっていうのは、 口に入れる […]