寝ないとどうなる人の脳?

無睡眠時間のギネス記録

1964年、アメリカの高校生ランディ・カードナーが、高校の自由研究のために、それまでのギネス記録である「260時間無睡眠」の記録に挑戦することを思い立ちました。

260時間というと、約11日間。

普段のランディは、1日7時間程度の睡眠をとるごく普通の高校生です。

この挑戦に立ち会った睡眠の専門家ウィリアム・C・デメント博士によると、ランディの挑戦は次のような経過を辿りました。

挑戦開始3日目から起きた変化

ランディは3日目の夜からウトウトするようになり、ラジオを聞いたり、バスケットボールやドライブをして眠気を紛らわせていました。
※睡眠不足でのドライブは死ぬほど危険なのでダメ、絶対!

日を追うごとに、特に午前3時から7時に眠気が強くなっていきました。
その間、次第に次の機能が低下していきます。

このラインより上のエリアが無料で表示されます。
  • 分析力

  • 記憶力

  • 知覚

  • 運動能力

  • 熱意

  • 足し算

  • 車の運転

さらに、誇大妄想(自分が有名プロスポーツ選手だと思い込む)や幻覚被害妄想視力低下記憶障害も生じています。

要は、極度の睡眠不足により脳の機能が低下した状態になったんです。

これらの症状は、この短期間で徹夜を続けた為に起きたことと思われるでしょううけど、実はそうとも限りません。
一日に6時間以下の睡眠時間が積み重なると、それだけで様々な症状が現れます。

他にも、

  • 強い疲労感

  • 倦怠感

  • 無気力

  • 意欲低下

  • 落ち着きがなくなる

  • 注意力散漫

  • 協調性の欠如

  • 攻撃性の高まり

  • 胃腸障害

  • 筋肉痛

などが見られることもあります。

ギネス記録樹立

結果としてランディは264時間のギネス記録を打ち立てました。

その時点での脳機能低下は著しく、日数を積み重ねるごとに先述の症状が徐々に悪化していったそうです。

その後、ランディは15時間爆睡して、何の後遺症もなく普段の生活に戻ったとのこと。

若さゆえの回復か、睡眠時間を取り直したことが効果的だったのかは、この時点でははっきりしませんが。

睡眠と認知症

ランディが記録挑戦中に起こった睡眠不足による症状は、認知症やうつ状態でも見られるものばかりです。

重要なのは、これが「症状が似ているだけ」というわけじゃないということ。

つまり、高齢者の睡眠不足が認知症を招いている可能性があるんです。
逆に言えば、一定数の認知症患者は睡眠不足の状態にあるということ。

実際、睡眠の質を改善したら認知症状が軽減した事例も多いんです。

あなたの家族の認知症が、睡眠不足によるものだとすれば、睡眠の質の改善を試してみる価値はあると思います。

中には1日10時間以上寝ている人もいるかもしれません。
ですがそれは睡眠過多です。

寝過ぎはかえって脳を衰えさせる可能性があるので、1日7~8時間の睡眠時間を確保するのが吉ですね。

では、すでに7~8時間の適度な睡眠時間をとれているのに認知症になったという人はどうでしょう?

その場合、睡眠以外の要因が強く作用している場合もあります。
仮に睡眠の原因があるとすれば、まさに睡眠の質がポイントです。

睡眠時間だけ見れば適切であっても、ちゃんと眠れているかどうかは別の話です。

その要因のひとつになっているのが睡眠時無呼吸症候群
寝ている間に数十秒から1分強程度呼吸が止まっている状態です。

睡眠中に呼吸が度々止まることで脳が低酸素状態になり、脳が酸素不足になって認知機能を低下させます。

また、酸素不足になると脳はそれを改善しようとして、血流を上げようとします。
つまり血圧が高くなるんです。

それが長く続くと脳卒中のリスクが高くなります。
寝ている間に脳梗塞で亡くなる原因のひとつでもあります。

この睡眠時無呼吸症候群は自覚ないことがほとんどなので、家族が気付いたり、自分で朝起きて疲れがとれてないなど感じたら、早めに医者に相談してくださいね。