TAG

改善

  • 2024年1月17日
  • 2024年9月7日

睡眠不足が認知症を招く?そのメカニズムと対策を徹底解説!

睡眠をあなどるなかれ 睡眠には 食べる量や代謝速度 太りやすさやせやすさ 感染へに耐性 創造性や洞察力の発揮 ストレス耐性 情報処理速度や学習速度 記憶の整理や蓄積 など、様々な効果があることが証明されています。 一週間の睡眠不足により、711個の遺伝子が変化するという発見が2013年にありました。 これらの遺伝子にはストレス、炎症、免疫、代謝に関わるものも含まれます。 睡眠不足によりこの遺伝子が […]

  • 2020年12月16日
  • 2024年9月22日

誤嚥を防ぐ!摂食・嚥下障害の5期モデルに基づいた効果的な訓練法

介護の現場では、認知症などによる意識低下や高次脳機能障害によって指示が通りにくい方はたくさんいらっしゃいます。 食事において、自力摂取が難しかったり、誤嚥が多いなどの摂食・嚥下障害がある場合、どうしますか?   状態が落ち着くのを待つ? レベル低下と割り切って、食事形態をミキサー食などに変える?   どちらも、かえってレベル低下を促進するだけです。 積極的に意識レベルの改善を図 […]

  • 2020年12月7日
  • 2024年9月22日

「ポジティブに考えよう」は逆効果?脳科学が導き出す本当の解決法

ついつい口をついて出てしまうネガティブ発言に悩んでいませんか? 家族や友達、職場の同僚に、「そんなつもりはなかったのに、また言っちゃった」ってこと、ありませんか? ネガティブを治したい人は「ネガティブとは」と検索するのをやめましょう つい口をついた一言がきっかけで、気まずい感じになったり、気を遣わせたと罪悪感にさいなまれて、さらにネガティブ思考を繰り返す悪循環におちいる人は少なくありません。 それ […]

  • 2020年12月6日
  • 2024年9月22日

【介護職必見】EQで変わる!人間関係と仕事のパフォーマンス

頭がいい人って普通、IQが高いってことですよね。 IQにも種類があるようですが、ざっくり言うと、精神年齢を実年齢で割って100をかけたものがIQです。 IQはIntelligence Quotientの頭文字で、知能指数のこと。 IQが100だったら「知能指数は年相応」ってことになります。 一般には、IQ130以上は異常値=天才と言われています。   精神年齢は誤解しがちなんですが、「精 […]

  • 2020年11月23日
  • 2024年9月23日

誤嚥を防ぐために! 摂食・嚥下障害の評価をサポート! 介護のプロが解説

↓記事では、摂食嚥下障害の改善していくために必要不可欠な、評価についてお話しでした。 この記事の内容はその続編になります。   摂食・嚥下障害の評価   嚥下関係は医療側のアプローチがメインです。 でも、だからって介護職員に出番がないわけではありません。 食事は生活の基礎です。 生活の基礎を守るのは、介護職員の本分ですからね。 経口摂取を適切に実践していくために、介護職員も評価 […]

  • 2020年11月17日
  • 2025年10月3日

食事の「むせ・食べこぼし」は改善できる!明日から試せる摂食嚥下障害3つのチェックポイント

↓の記事では、摂食嚥下障害の原因・症状について、5期モデルにおいてどのような症状などがあるか、合併症にはどのような弊害があるかという内容をお話ししています。   5期モデルにちなんだ原因・症状 摂食・嚥下障害が悪化する原因   食事のたびに、ご家族がむせて苦しそうにする姿を見るのは、本当につらいですよね。 「いつか窒息や誤嚥性肺炎につながるのでは…」と、毎回の食事介助が不安やス […]

  • 2020年11月8日
  • 2025年9月9日

【介護のプロ直伝】食事介助が楽になる摂食嚥下の5ステップ|誤嚥を防ぎ、食べる喜びを取り戻す方法

「最近、親の食事量が減ってきた…」 「食事のたびにむせてしまい、見ていて怖い」 「介助に時間がかかり、親子でストレスを感じている」 介護に携わる中で、食事に関する悩みは尽きないものです。 多くのご家族から相談を受ける中で、このような切実な声を何度も耳にしてきました。 食べることは、命をつなぐだけでなく、人生の大きな楽しみの一つです。 その大切な時間が、不安や苦痛に変わってしまうのは、ご本人にとって […]

  • 2020年11月6日
  • 2025年9月7日

摂食嚥下と脳機能の関係性をわかりやすく解説します

↓リンクの内容は、口から食べる事のメカニズムをよく理解すれば、食べることが出来ずにいる方のQOLを向上することにつながるというお話しです。 これは本当に大事なことです。 この記事では、その内容についてもう少し深掘りしていきます。   口から食べる事のメカニズム 脳を活性化させる「食べる力」の秘密と明日からできる3つの工夫 「認知症の親が、最近めっきり食事をしなくなった…」 「食事のたびに […]

  • 2020年11月5日
  • 2025年9月3日

摂食嚥下障害を改善するために「口から食べるメカニズム」を知ろう

↓リンクでは、なぜ口から食べることを勧めているのか、どんな効果があるかなど、食べることの意義についておはなししています。 今回は、口から食べることのメカニズムについて、さらっと詳しくお話ししていきます。 摂食・嚥下障害を改善する意義   「最近、親が食事中にむせることが増えた…」 「めっきり食べる量が減って、どんどん痩せていくのが心配…」 「食事の時間になると、お互いに憂鬱になってしまう […]

  • 2020年11月2日
  • 2025年8月23日

【介護福祉士が解説】摂食嚥下障害でも諦めない!20年の経験で分かった「もう一度口から食べる」ための具体的な3ステップ

「点滴や胃ろう(経管栄養)になってしまったけれど、もう一度、美味しいものを口から食べさせてあげたい…」 ご家族が食事をとれなくなる姿を目の当たりにし、このように切実な願いを抱えている方は少なくありません。 20年以上、介護福祉士・ケアマネジャーとして多くのご家族と接する中で、こうしたお悩みを数えきれないほど伺ってきました。 食事は、単なる栄養補給ではありません。人生の楽しみであり、生きる力そのもの […]