TAG

食事

  • 2020年12月3日
  • 2024年9月22日

誤嚥性肺炎予防に!胃食道逆流と摂食嚥下機能の関係性

胃食道逆流とは 胃食道逆流症ってご存知ですか? 胃液や胃酸が逆流して、胸やけとか呑酸(どんさん=すっぱいゲップ)などの症状を起こす病気です。 昔はお年寄りとか、欧米の方に多かったんですが、近年の日本では、食生活が変わったなどで、若い人でもみられるようになったそうです。 逆流性食道炎と言った方が聞き馴染みがあるかもしれませんね。 逆流性食道炎は逆流性食道症の一種です。 種類や特徴については、脱線する […]

  • 2020年12月2日
  • 2024年9月22日

介護現場で起こる窒息を防ぐ!原因と対処法を徹底解説【摂食嚥下障害】

介護の仕事をしていく上で、摂食嚥下障害を抱える利用者さんとは、必ずどこかで関わると思います。 摂食嚥下障害を引き起こす原因は、主に次の4つの合併症です。 誤嚥性肺炎 低栄養 脱水 窒息 正確には、これらの対応を間違えると、摂食嚥下障害を引き起こす・悪化させることになるんです。   低栄養と脱水が摂食嚥下機能と関係する件 この記事では、食事においては命に直結する可能性がある、窒息についてお […]

  • 2020年11月23日
  • 2024年9月23日

誤嚥を防ぐために! 摂食・嚥下障害の評価をサポート! 介護のプロが解説

↓記事では、摂食嚥下障害の改善していくために必要不可欠な、評価についてお話しでした。 この記事の内容はその続編になります。   摂食・嚥下障害の評価   嚥下関係は医療側のアプローチがメインです。 でも、だからって介護職員に出番がないわけではありません。 食事は生活の基礎です。 生活の基礎を守るのは、介護職員の本分ですからね。 経口摂取を適切に実践していくために、介護職員も評価 […]

  • 2020年11月17日
  • 2024年9月23日

高齢者の食事、大丈夫? 摂食・嚥下障害の評価と改善方法を解説

↓の記事では、摂食嚥下障害の原因・症状について、5期モデルにおいてどのような症状などがあるか、合併症にはどのような弊害があるかという内容をお話ししています。   5期モデルにちなんだ原因・症状 摂食・嚥下障害が悪化する原因 今回は、摂食嚥下障害の改善していくために必要不可欠な、評価についてお話ししていきます。 嚥下関係は医療側のアプローチがメインです。 でも、だからって介護職員に出番がな […]

  • 2020年11月10日
  • 2024年9月25日

摂食嚥下障害の原因を徹底解剖!5期モデルで理解を深め、適切なケアへ

↓記事の内容では、摂食嚥下障害の原因・症状について、5期モデルにおいてどのような症状などがあるか、合併症にはどのような弊害があるかという内容をお話ししています。   5期モデルにおける摂食嚥下障害の原因・症状 今回は、摂食嚥下障害の原因について深掘りしていきたいと思います。   摂食嚥下障害の悪化の要因 摂食嚥下障害を悪化させる要因は、次の通りです。 複数の疾病や合併症 廃用症 […]

  • 2020年11月2日
  • 2024年3月4日

なぜ摂食・嚥下障害改善に取り組むべきなのか?

「摂食嚥下障害を改善する」ということは、点滴や胃瘻・鼻腔カテーテルなどの経管栄養ではなく、「食べ物を口から食べられるようにする」ということです。 「口から食べる」ことを経口摂取、 「経管栄養の方が口から食べれるようになる」ことを経口移行といいます。   以前は、病院、施設、在宅などで経管栄養の方が、それはもうたくさんいらっしゃいました。 もちろん経口摂取は基本的に禁止です。 経口摂取でき […]

  • 2020年10月29日
  • 2024年3月4日

摂食嚥下障害と誤嚥性肺炎・窒息について解説します

誤嚥性肺炎と窒息 介護の仕事をしていて、こと食事って分野になると、この誤嚥性肺炎と窒息を聞くことは多いと思います。 食事に関するアクシデントとしては、2大巨頭のイメージでしょうかね。   誤嚥と窒息の違い 誤嚥と窒息の違いはご存知ですか? 念のため説明しておきますね。 誤嚥とは 誤嚥とは、文字通り「誤って嚥下する」ことです。 普通、食べ物を口に入れてからの流れっていうのは、 口に入れる […]

  • 2020年10月27日
  • 2024年11月18日

【誤嚥性肺炎予防】認知症の嚥下障害を改善!食事で笑顔を守る介護のヒント

嚥下(えんげ)障害を持つお年寄りはたくさんいらっしゃいますが、嚥下障害の原因をご存知ですか? ベテランの介護職員でも、嚥下障害=脳梗塞の後遺症と認識している人が多いと思います。 もちろん、それは間違いではありません。 脳梗塞によって、口腔内や舌、咽喉(いんとう)周囲の左右どちらかが麻痺するという後遺症が残ることで、食べ物を口に入れて飲み込むまでの動作が正常に行えなくなるんですね。 他にも、似たよう […]

  • 2020年10月21日
  • 2024年11月13日

【最新研究】認知症予防に運動が効果的な理由とは?発症率40%減の根拠も解説

運動がどれほど脳に影響を与えるのか、認知症予防にどれほど効果的かっていうのを、↓でお話ししています。 認知症予防と運動のエビデンス この記事で重要なキーワードのひとつがストレスです。 これは認知症予防とイコールであり、介護職員のストレス対策にもつながってきます。 長期間の研究の結果、運動がどんだけ脳に影響を与え、認知症予防につながっていくのかを、ぜひお伝えしたいと思います。 認知症患者数の増加と未 […]