TAG

食事

  • 2020年12月3日
  • 2024年9月22日

誤嚥性肺炎予防に!胃食道逆流と摂食嚥下機能の関係性

胃食道逆流とは 胃食道逆流症ってご存知ですか? 胃液や胃酸が逆流して、胸やけとか呑酸(どんさん=すっぱいゲップ)などの症状を起こす病気です。 昔はお年寄りとか、欧米の方に多かったんですが、近年の日本では、食生活が変わったなどで、若い人でもみられるようになったそうです。 逆流性食道炎と言った方が聞き馴染みがあるかもしれませんね。 逆流性食道炎は逆流性食道症の一種です。 種類や特徴については、脱線する […]

  • 2020年12月2日
  • 2024年9月22日

介護現場で起こる窒息を防ぐ!原因と対処法を徹底解説【摂食嚥下障害】

介護の仕事をしていく上で、摂食嚥下障害を抱える利用者さんとは、必ずどこかで関わると思います。 摂食嚥下障害を引き起こす原因は、主に次の4つの合併症です。 誤嚥性肺炎 低栄養 脱水 窒息 正確には、これらの対応を間違えると、摂食嚥下障害を引き起こす・悪化させることになるんです。   低栄養と脱水が摂食嚥下機能と関係する件 この記事では、食事においては命に直結する可能性がある、窒息についてお […]

  • 2020年11月23日
  • 2024年9月23日

誤嚥を防ぐために! 摂食・嚥下障害の評価をサポート! 介護のプロが解説

↓記事では、摂食嚥下障害の改善していくために必要不可欠な、評価についてお話しでした。 この記事の内容はその続編になります。   摂食・嚥下障害の評価   嚥下関係は医療側のアプローチがメインです。 でも、だからって介護職員に出番がないわけではありません。 食事は生活の基礎です。 生活の基礎を守るのは、介護職員の本分ですからね。 経口摂取を適切に実践していくために、介護職員も評価 […]

  • 2020年11月17日
  • 2024年9月23日

高齢者の食事、大丈夫? 摂食・嚥下障害の評価と改善方法を解説

↓の記事では、摂食嚥下障害の原因・症状について、5期モデルにおいてどのような症状などがあるか、合併症にはどのような弊害があるかという内容をお話ししています。   5期モデルにちなんだ原因・症状 摂食・嚥下障害が悪化する原因 今回は、摂食嚥下障害の改善していくために必要不可欠な、評価についてお話ししていきます。 嚥下関係は医療側のアプローチがメインです。 でも、だからって介護職員に出番がな […]

  • 2020年11月10日
  • 2024年9月25日

摂食嚥下障害の原因を徹底解剖!5期モデルで理解を深め、適切なケアへ

↓記事の内容では、摂食嚥下障害の原因・症状について、5期モデルにおいてどのような症状などがあるか、合併症にはどのような弊害があるかという内容をお話ししています。   5期モデルにおける摂食嚥下障害の原因・症状 今回は、摂食嚥下障害の原因について深掘りしていきたいと思います。   摂食嚥下障害の悪化の要因 摂食嚥下障害を悪化させる要因は、次の通りです。 複数の疾病や合併症 廃用症 […]

  • 2020年11月2日
  • 2025年8月23日

【介護福祉士が解説】摂食嚥下障害でも諦めない!20年の経験で分かった「もう一度口から食べる」ための具体的な3ステップ

「点滴や胃ろう(経管栄養)になってしまったけれど、もう一度、美味しいものを口から食べさせてあげたい…」 ご家族が食事をとれなくなる姿を目の当たりにし、このように切実な願いを抱えている方は少なくありません。 20年以上、介護福祉士・ケアマネジャーとして多くのご家族と接する中で、こうしたお悩みを数えきれないほど伺ってきました。 食事は、単なる栄養補給ではありません。人生の楽しみであり、生きる力そのもの […]

  • 2020年10月29日
  • 2025年8月20日

【介護のプロ直伝】誤嚥性肺炎と窒息は9割防げる!食事介助で命を守る5つの鉄則

「食事のたびに、むせたらどうしよう…」 「喉に詰まらせてしまったら…」 ご家族の介護をされている方にとって、食事の時間は愛情を伝える大切なひとときであると同時に、常に不安がつきまとう緊張の瞬間ではないでしょうか。 はじめまして。 私は、介護福祉士・ケアマネジャーとして20年以上、高齢者の「食」のサポートに携わってきました。 多くのご家族から「食事の時間が一番怖い」という切実な相談を受ける中で、皆様 […]

  • 2020年10月27日
  • 2025年8月17日

【誤嚥性肺炎予防】認知症の嚥下障害を改善!食事で笑顔を守る介護のヒント

「最近、食事のたびに親がむせるようになって、見ていて怖い…」 「食べ物を口に入れたまま、なかなか飲み込んでくれない。どうしたらいいの?」 認知症の親御さんを介護する中で、食事の時間が日に日に不安になっている。 あなたは今、そんな悩みを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。 私は、介護福祉士・ケアマネジャーとして10年以上、多くのご高齢者とご家族に寄り添ってきました。 その中で、「食事の悩み」は最 […]

  • 2020年10月21日
  • 2025年8月9日

【最新研究】認知症予防に運動が効果的な理由とは?発症率40%減の根拠も解説

運動がどれほど脳に影響を与えるのか、認知症予防にどれほど効果的かっていうのを、↓でお話ししています。 認知症予防と運動のエビデンス この記事で重要なキーワードのひとつがストレスです。 これは認知症予防とイコールであり、介護職員のストレス対策にもつながってきます。 長期間の研究の結果、運動がどんだけ脳に影響を与え、認知症予防につながっていくのかを、ぜひお伝えしたいと思います。 【科学的根拠あり】認知 […]