MONTH

2021年9月

  • 2021年9月18日
  • 2024年9月17日

新人ケアマネ必見!介護保険で福祉用具を購入する際の疑問を解決!【腰かけ便座、入浴補助具など】

新人ケアマネさん 福祉用具のカタログを始めて見たんですけど、買うと結構高いんですね。 コンペイ そうですね。車いすの安い物でも5万円くらいしますね。 新人ケアマネさん だったら、全部介護保険でレンタルすれば安く済みますね! コンペイ 確かにそうなんだけど、福祉用具の中にはレンタルできないものがあるんですよ。 それに、用具にもよりますが、長期間レンタルするよりも介護保険で購入した方が結果的に安くなる […]

  • 2021年9月17日
  • 2024年9月17日

【ケアマネ必見】福祉用具選定のツボ!アセスメントから介護保険の利用まで徹底解説

ケアマネをしていると、数ある介護サービスの中でも特に、福祉用具の利用率がダントツに高いことがわかります。 利用者の自立支援をしていく上で、福祉用具の活用は欠かせません。 (利用者さん全員がそうだというわけではありませんが) 僕の経験上(偏見かもしれませんが)、自立支援のためのリハビリサービスなどを利用している方の中には、リハビリが終わるとまた状態が低下していくことも、少なからずあるんです。 対して […]

  • 2021年9月16日
  • 2024年9月17日

徘徊や興奮…認知症の方の食事中の困った行動に対する具体的な解決策

認知機能障害とは、 記憶障害 見当識障害 失語 失認 計算障害 視空間障害 などがよく聞くところです。 一般的に中核症状と言われていますね。 対して周辺症状とは、中核症状に起因する生活上の支障を現しています。 徘徊 段取りができない 料理ができない ゆううつ 尿失禁など これらは円滑な食事を妨げる要因になりますので、適切な対策を講じなければなりません。 この記事では、落ち着いて座ってくれず、食事を […]

  • 2021年9月15日
  • 2024年9月17日

認知症の方の誤嚥を予防!食事介助のポイントと具体的な対策

高齢者の死因のひとつとして見逃せないものの1つが肺炎です。 肺炎は、総人口で見る死因統計で5位にあります。 2012年には、驚いたことに脳血管性疾患を上回って3位につけています。 総人口と言いましたが、この肺炎による死亡者数の9割以上が、65歳以上の高齢者です。 その内7割程が誤嚥性肺炎によるものと言われています。 高齢であることが肺炎のリスクファクターになっていますが、認知症患者ともなると、一層 […]

  • 2021年9月13日
  • 2024年9月17日

【ケアマネ必見】短期入所療養介護の加算を徹底解説!医療型ショートステイの料金体系と注意点

ケアマネとしては、サービス事業所ごとの全ての加算を把握する必要はありません。 加算の数はケアマネだけでもたくさんあるし、サービス利用表を作成するにも、その事業所に確認すれば済む話ですからね。 ただ、「こんな加算があるんだね」程度にでも把握しておくと、その後の利用時に事業所との打ち合わせが実にスムーズになります。 そういう連携がスムーズだと、相手方の事業所から「できるケアマネ」認定がもらえますので、 […]

  • 2021年9月11日
  • 2024年9月18日

ケアマネ必見! 短期入所生活介護の加算を徹底解説!計算方法や注意点も分かりやすくまとめました

ケアマネとしては、サービス事業所ごとの全ての加算を把握する必要はありません。 加算の数はケアマネだけでもたくさんあるし、サービス利用表を作成するにも、その事業所に確認すれば済む話ですからね。 ただ、「こんな加算があるんだね」程度にでも把握しておくと、その後の利用時に事業所との打ち合わせが実にスムーズになります。 そういう連携がスムーズだと、相手方の事業所から「できるケアマネ」認定がもらえますので、 […]

  • 2021年9月10日
  • 2024年9月18日

【ケアマネ必見】デイケアの加算を徹底解説!単位数や違いも分かりやすくまとめました

ケアマネとしては、サービス事業所ごとの全ての加算を把握する必要はありません。 加算の数はケアマネだけでもたくさんあるし、サービス利用表を作成するにも、その事業所に確認すれば済む話ですからね。 ただ、「こんな加算があるんだね」程度にでも把握しておくと、その後の利用時に事業所との打ち合わせが実にスムーズになります。 そういう連携がスムーズだと、相手方の事業所から「できるケアマネ」認定がもらえますので、 […]

  • 2021年9月10日
  • 2024年9月18日

訪問リハビリ 加算 完全解説!ケアマネ必見!訪問看護との違いも徹底比較

ケアマネとしては、サービス事業所ごとの全ての加算を把握する必要はありません。 加算の数はケアマネだけでもたくさんあるし、サービス利用表を作成するにも、その事業所に確認すれば済む話ですからね。 ただ、「こんな加算があるんだね」程度にでも把握しておくと、その後の利用時に事業所との打ち合わせが実にスムーズになります。 そういう連携がスムーズだと、相手方の事業所から「できるケアマネ」認定がもらえますので、 […]

  • 2021年9月9日
  • 2024年9月18日

訪問リハと訪問看護、どっちを選ぶ?ケアマネのための比較解説と注意点

新人ケアマネとして活躍するあなた。 覚えること、山ほどありませんか? ケアマネ試験合格からの実務研修 ケアマネ事業所の上司・先輩の指導 ケアマネになってからの研修(専門研修・更新研修含む) これだけでも情報量が多すぎてそうそう覚えられたものではありません。 しかし、ケアマネの大変なところは、十分な研修や指導を受ける前に独り立ちすることが多いということです。 さらに言えば、研修の内容だけでは対応しき […]

  • 2021年9月8日
  • 2024年9月18日

口にため込んで飲み込まない方への食事介助!原因と対策を徹底解説

介護の現場で最も大変なことのひとつに、食事があります。 認知症の方の場合、なかなか食事が進まないことってありませんか? この記事では、口にため込んでなかなか飲み込んでくれない認知症の方に食べてもらえるように、原因別の対応方法を紹介していきます。   目を開けてくれない方への対応 考えられる原因 食べ物を口に入れてもなかなか飲み込んでくれない場合において、考えられる原因をお話します。 先行 […]