身体拘束ゼロの落とし穴?スピーチロック問題を徹底解説

介護の仕事をする上で、必ず耳にする身体拘束

介護保険制度が創設されてから、身体拘束ゼロへの規定がモリモリ盛り込まれるようになりました。

 

身体拘束ゼロへの取り組みにおいて、何を持って身体拘束とするのかの指標となる言葉に「スリーロック」というものがあります。

スリーロックとは、

  1. フィジカルロック(物理的・肉体的な拘束)
  2. ドラッグロック(おとなしくさせるために薬漬けにする拘束)
  3. スピーチロック(怒鳴ったり、強い言葉で行動を抑えようとする拘束)

この3つを指しています。

フィジカルロックとドラッグロックはわかるけど、スピーチロックって難しくない?
「ちょっと待って!」もダメなんでしょ?
コンペイ
確かに、「行動を制限する」という意味では、スリーロックになるのでやめましょうって言われることもあります。
でも他の利用者さんだっているし、どうやっても待たせるしかない状況もありますよね。

放っておいたら、転ぶかもしれないし、他の利用者さんとトラブルになるかもしれない。

そんな状況を目の前にして、言葉の抑制とか言ってる場合じゃないこともあります。

この記事では、スリーロックの中でも特に介護職員を悩ませる、スピーチロックについてお話ししていきます。

身体拘束についておさらい

まずは、身体拘束とは何かについて確認しましょう。

身体拘束とは、徘徊、他人への迷惑行為等のいわゆる問題行動を防止するために、車いすやベッドに拘束するという、高齢者の行動の自由そのものを奪うことです。

©健康長寿ネット

つまりは、何らかの手段で動けないようにすることを言います。

 

定義を調べてみると、身体拘束と高齢者虐待は別々に扱われることが多いんです。

当初はこれらの定義に統一された考え方がなかったことから、いつしか次のようにまとめられました。

身体的虐待とは、暴力や体罰によって身体に傷やあざ、痛みを与える行為、身体を縛りつけたり、過剰な薬によって身体の動きを拘束することです。

©厚生労働省 身体拘束に関するガイドライン

身体を縛る・薬漬けにするといった身体拘束も虐待に含まれると明言しています。

まとまった定義はなくとも、介護の仕事をしていれば、なんとなくイメージはできていたと思います。

 

縛る・薬漬けと言いましたが、具体的にはそれだけが身体拘束ではありません。

身体拘束に該当する行為は、厚生労働省が具体的に提示しています。

身体拘束の具体的行為

  1. 徘徊しないように、車いすやいす、ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る
  2. 転落しないように。ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る
  3. 自分で降りられないように、ベッドを柵(サイドレール)で囲む
  4. 点滴・経管栄養のチューブを抜かないように、四肢をひも等で縛る
  5. 点滴・経管栄養のチューブを抜かないように、または皮膚を掻きむしらないように、手指の機能を制限するミトン型の手袋等をつける
  6. 車いすやいすからずり落ちたり、立ち上がったりしないように、Y字型抑制帯や腰ベルト、車いすテーブルをつける
  7. 立ち上がる能力のある人の立ち上がりをさまたげるようないすを使用する。
  8. 脱衣やおむつはずしを制限するために、介護衣(つなぎ服←ロンパースね)を着せる
  9. 他人への迷惑行為を防ぐために、ベッドなどに体幹や四肢をひも等で縛る
  10. 行動を落ち着かせるために、向精神薬を服用させる
  11. 自分の意思で開けることのできない居室等に隔離する

おおむね、介護現場で起こり得る身体拘束行為はこの11項目に含まれるということですね。

数も多いし覚えるのも大変ですが、よく見ると、少なくともこの11項目は全部、フィジカルロックかドラッグロックに該当していることが分かります。

スピーチロックについては、明確に規定されていないんです。

スピーチロックってつまり「言葉による拘束」ということですが、「利用者さんに〇〇✕✕って言ったらアウトだよ」と規定してしまうと、「少々の日本語の違いがあればOK」って解釈される可能性があるからです。

 

 

「何気ない一言がスピーチロックになる」とかそんなマウント

スリーロックに該当すると言われるものを挙げてみましょう。

  • 「ちょっと待って」
  • 「後で来るから」
  • 「転ぶから立たないで!」
  • 「危ないから動かないで!」
  • 「やめてください!」
  • 「なんでそんなことするの!」

多少言い方の違いはあるでしょうが、だいたいこんなとこですよね。

確かに、お客様に対してこんな言い方はしちゃダメです。

僕らはサービス提供者ですからね。

スピーチロックの例文を言い換えよう

言い方がダメなら、拘束につながらないように言い換えるのが常套手段です。

先程の例文を言い換えて見ましょう。

ちょっと待って
→ あと○○分待っててもらっていいですか?

後で来るから」
→ 今□□してるので、○○分だけ待っててもらえますか?

転ぶから立たないで!
→ ××すると危ないので、座ってていただけますか?

危ないから動かないで!
→ □□したら私も一緒に行くので、それまで待っててもらえますか?

やめてください!
→ どうかしましたか?

なんでそんなことするの!
→ 一人で□□すると危ないので、一緒にやりましょう

 

要は、柔らかい表現で丁寧に言いましょうということです。

 

特に、強い口調で相手を圧倒させるような言い方はダメと言われます。

例文のように文面だけ見れば柔らかく丁寧でも、語気が強い・大声で言うなどによって相手に威圧感を与えることもあるからです。

 

何が良くて何がダメ?

柔らかく丁寧な口調が大事ということは、よく理解できます。

ただ、忙しい状況ではつい口調が強くなるもんですし、転んだりするのが目に見えてる状況で「待って!」が許されないのは、ちょっと無理があります。

正論で殴るってネットスラングがありましたが、言い得て妙ですね。

 

一旦、何が良くて何がダメかを整理しましょう。

良いスピーチは?

利用者さんの安全が最優先なのは言うまでもないので、緊急の場合に「待って!」と叫ぶのは何も悪いことはありません。

身体拘束適正化の条件に沿っています。

掘り下げますと、身体拘束を行わなければならないような「やむを得ない場合」として、

  • 切迫性
  • 非代替性
  • 一時性

の3つの条件を満たしていることが規定されています。

本来、先述の身体拘束の具体的行為11項目に該当する行為を行なった場合に適用されるものです。

その11項目にスピーチロックについての規定はないものの、スピーチロックも身体拘束の一種として、この場では「11項目に準ずるもの」と仮定しますね。

であれば、やむを得ない場合の3つの条件が満たされるとすれば、

  • 行動を止めないと絶対転ぶ(切迫性)
  • 大声しか行動を止める手段がない(非代替性)
  • 今だけ言わせて!(一時性)

ちょっと強引かもですが、これに該当している状況ならば、スピーチロックがやむを得ないということになります。

ダメスピーチは?

やっちゃダメなスピーチロックは、最初に挙げた例文の言い方をする際、「やむを得ない場合の3つの条件」を満たさない場合です。

仮にも僕らは介護のプロで、サービスを提供する側の人間なので、余程の事情でもない限り、利用者さんに「マウント取られた」と思わせないよう努める必要があります。

 

・・・ていうところがマウント

言い換えに関することは、「スピーチロックとは」などで検索するともっと詳しく出てきます。

「何気ない一言でも不適切なケアにつながりますよ」という文言とともに。

 

サービスを提供する側としてのマナーは必要不可欠ではありますが、僕としては、そこが現場の職員に対してのマウントになると思うんですよね。

徹底した教育でもないと、緊急を要する状況の中で「ここで大声出したらスピーチロックなのか!?」と葛藤する職員さんは絶対いると思います。

 

 

「言い換え」は解決にならない

言い回しを変えて「良さげに聞こえる」ようにする手法は、介護業界でもよく使われます。

スピーチロックにならないための言い換えがまさにそうです。

それが悪いこととは言いませんが、それは受け身の対策でしかない。

 

先述の通り、身体拘束の具体的行為11項目にはスピーチロックについての文言は含まれていません。

規定しても、日本語の言い回しやニュアンスの違いでどうとでも解釈できちゃうためでしょうね。

 

規定されてない以上は、「介護職員の腕の見せ所だよ!」っていうことになります。

具体的な対策を提案もしないのにそんなこと言われがちなのは、介護業界のつらいとこです。

「こうすればいいんだよ」と外部の人間が助言してくださることもありますが、たいがい、こっちですでに実践済みってこともよくあること。

 

スピーチロックをとりまく言い換えメソッドは、「ものは言いようのモラリストの考え」だと思います。

そのメソッドを知っておくのはいいかもしれませんが、こういうマウントとられることで、ベテランのやる気マン職員を介して他の職員への「モラルの押し付け=モラルロック」が広まることは本当に問題です。

 

言い換えによって全てが丸く収まるわけではないし、モラルロックは職員の精神的負担につながるものです。

言い換えなんて受け身体制に甘んじるのではなく、ワンオペ介護を解決する業務体系作りや、不意な転倒やトラブルを防ぐないしは早期対応できる環境作りをみんなで考えた方が、よっぽど建設的じゃないかな。

 

余談:冷たい敬語と温かいタメ語

  1. です・ます調を一切崩さないけど、感情がこもってない・口調が強い。
  2. タメ語でちょっと馴れ馴れしいけど、笑いと温かみに溢れている。

極端な二択ではありますが、どちらが介護施設に相応しいと思いますか?

 

これ、スピーチロックに該当する例とつながる部分があるように思います。

そもそもの矛盾に感じるところは、介護施設のコンセプトです。

「生活の場」「自分の家に近い住まい」ですよね。

お手伝いさんを雇うようなセレブリティなご家庭などでなければ、自分の家で敬語なんて普通使いませんよ。

 

もちろん、最低限のマナーは心得て然るべきです。

本人を前にして「ちゃん付け」で呼ぶ人がいますけど、さすがに欧米人じゃない僕たちがそれをやるのは良くないですね。

僕が利用者だったら別に構いませんけど、そういうのが許せない人は必ずいますから。

相手に苦痛や不快感を与えた時点で、それは虐待ですので、馴れ馴れしいのはやめましょう。