- 2021年10月1日
- 2024年9月17日
認知症ケア専門士試験のすべて|受験資格から合格後のことまで
認知症ケア専門士って、なんかすごそうだね! コンペイ そうですね。 その名の通り、認知症ケアのプロってことになります。 持ってたら評価されそうだし、受けた方がいいかな? コンペイ 評価や信頼を得られるのは間違いないので、受ける価値はあると思いますよ。 だよね!受けてみよ! ・・・で、どうやって受ければいいの? コンペイ じゃあ、受験資格などのことも含めて解説しますね。 認知症ケア専門 […]
認知症ケア専門士って、なんかすごそうだね! コンペイ そうですね。 その名の通り、認知症ケアのプロってことになります。 持ってたら評価されそうだし、受けた方がいいかな? コンペイ 評価や信頼を得られるのは間違いないので、受ける価値はあると思いますよ。 だよね!受けてみよ! ・・・で、どうやって受ければいいの? コンペイ じゃあ、受験資格などのことも含めて解説しますね。 認知症ケア専門 […]
認知症の症状のひとつに、うつ状態があります。 注意してもらいたいのは、うつ病とうつ状態は、似て非なるものということです。 その鑑別はかなり難しいと言われています。 しかし、「もう死にたい」という気持ちが強く表出している場合、うつ病の可能性を疑う必要があります。 これによって食事を摂らなくなっては、明確な自殺企図がなくとも、命に関わりますよね。 この記事では、高齢者うつ病が原因で食事を摂ってくれない […]
認知症や寝たきりなどの方は、口腔内が乾燥していたり、痰などの汚れがこびりついていることが多くあります。 それによって、不快感がある、味覚が低下する、口腔機能・嚥下機能が低下するなどの問題が現れ、食思不振、誤嚥の原因になる可能性が高いです。 この記事では、口腔内が乾燥していて、痰が付着している方への対応についてお話しします。 お腹が張って食べられない方の対応 原因を見極める際のポイント […]
3食自分で食べられる方であれば、介助者側のニーズとして「食事量を増やしたい」、「食欲不振を改善したい」という思いが出てくることもあります。 食事量が低下した場合、嚥下機能が低下しているのか、嗜好が合わないのかと判断に困ることもありますが、この記事では、食欲がなくて「お腹いっぱいだ」と拒否する方の対応についてお話しします。 徐々に体重が減少してしまう方への対応 原因を見極める際のポイン […]
認知症の方の中には、 食べこぼしがある 一日中歩き回る 糖尿病などの合併症がある という方はけっこういますよね? これらを原因に、適切なエネルギー量を確保できず、徐々に体重が減少してしまうことがあります。 一説によると、成人になってから 体重が5kg以上減った 体重が5kg以上増えた という場合、①の人の方が死亡率が高いと言われています。 極端な体重増加も良くはありませんが、統計的に、体重が減った […]
認知症の方の中には、食べるペースが異様に早い場合があります。 特に前頭側頭型認知症の方(脱抑制の症状)に多いです。 自分で食べてくれるのはいいのですが、ペースが速すぎると嚥下が間に合わず、窒息に至る可能性があります。 この記事では、食べ物をどんどん口に詰め込んで窒息の危険がある認知症の方の対応方法についてお話します。 4大認知症の症状 落ち着いて座って食べてくれない方への対応 原因を […]
新人ケアマネさん 福祉用具のカタログを始めて見たんですけど、買うと結構高いんですね。 コンペイ そうですね。車いすの安い物でも5万円くらいしますね。 新人ケアマネさん だったら、全部介護保険でレンタルすれば安く済みますね! コンペイ 確かにそうなんだけど、福祉用具の中にはレンタルできないものがあるんですよ。 それに、用具にもよりますが、長期間レンタルするよりも介護保険で購入した方が結果的に安くなる […]
ケアマネをしていると、数ある介護サービスの中でも特に、福祉用具の利用率がダントツに高いことがわかります。 利用者の自立支援をしていく上で、福祉用具の活用は欠かせません。 (利用者さん全員がそうだというわけではありませんが) 僕の経験上(偏見かもしれませんが)、自立支援のためのリハビリサービスなどを利用している方の中には、リハビリが終わるとまた状態が低下していくことも、少なからずあるんです。 対して […]
認知機能障害とは、 記憶障害 見当識障害 失語 失認 計算障害 視空間障害 などがよく聞くところです。 一般的に中核症状と言われていますね。 対して周辺症状とは、中核症状に起因する生活上の支障を現しています。 徘徊 段取りができない 料理ができない ゆううつ 尿失禁など これらは円滑な食事を妨げる要因になりますので、適切な対策を講じなければなりません。 この記事では、落ち着いて座ってくれず、食事を […]
高齢者の死因のひとつとして見逃せないものの1つが肺炎です。 肺炎は、総人口で見る死因統計で5位にあります。 2012年には、驚いたことに脳血管性疾患を上回って3位につけています。 総人口と言いましたが、この肺炎による死亡者数の9割以上が、65歳以上の高齢者です。 その内7割程が誤嚥性肺炎によるものと言われています。 高齢であることが肺炎のリスクファクターになっていますが、認知症患者ともなると、一層 […]