認知症と腸内環境の関係性:お腹の不調が認知症を引き起こす?
「認知症の原因は、もしかしたらお腹の中に隠れているかもしれない」
そう言われたら、驚かれるでしょうか?
実は、最新の研究で、腸内環境と認知症には深い関係があることが分かってきています。
今回は、腸内環境と認知症の関係性について、わかりやすく解説していきます。
腸内環境が悪化するとどうなる?
皆さんは、お腹を壊して数日ぐったりした経験はありませんか?
その時、頭までぼーっとして、集中力が低下したり、イライラしたりしませんでしたか?
これは、腸と脳が密接に繋がっているためです。
お腹が痛くなると、腸は「お腹が大変だ!」というSOS信号を脳に送ります。
すると脳は、私たちに腹痛を感じさせることで、腸に異常が生じていることを知らせるのです。
そして、お腹の治療に集中するために、他の機能を少し休ませようとします。
この状態が慢性的に続くと、記憶力や判断力といった脳の機能が低下し、認知症につながる可能性があると考えられています。
こうした脳と腸の関係は「脳腸相関」と呼ばれており、逆に、例えば強いストレスを感じて、トイレが近くなったりお腹が痛くなるのも、脳腸相関が関係しています。
そのため、腸内環境は脳の機能を左右し、認知症の発症や悪化に関わるのです。
認知症のサインを見逃さないで!
認知症の初期症状として、以下のような行動などが見られることがあります。
- イライラする
- 落ち着きがなくなる
- 物忘れが増える
これらの症状は、実はお腹の不調が原因で、脳が正常に働けなくなっているサインかもしれません。
お腹の不調は、自覚しにくいものです。
病院の検査で異常がなくても、内臓の機能は低下している可能性があり、不調を解消するために頑張って働いているかもしれません。
腸内環境を整えることで認知症が改善する?
腸内環境を整えることは、認知症の症状改善に繋がります。
便秘が改善しただけでも認知症が落ち着いた方もいます。
具体的には、以下の点に注意してみましょう。
- バランスの取れた食事を心がける
- 食物繊維を多く摂る
- 十分な水分補給
- 適度な運動をする
- ストレスを溜めない
これらのことを意識することで、腸内環境が改善され、認知症のリスクを減らすことができるかもしれません。
「もしかして、認知症かも…」
「家族が認知症かもしれない…」
そう感じたら、一人で悩まず、専門家にご相談ください。
公式LINEでは、認知症に関する無料相談を受け付けています。
お気軽にご連絡ください。
【こなーず公式LINE】