TAG

介護

  • 2020年12月13日
  • 2024年9月22日

介護で「さん付け」はなぜ大切?名前を呼ぶ意味と心理効果を解説

介護の仕事を始めるとき、最初の座学とかで、「利用者さんの名前を『さん付け』で呼ぶように」って言われたりしませんか? もちろん僕もそのように指導されました。 利用者さんの尊厳を守るためにと。   意外といるんです。 「おじいちゃん(じいちゃん)」、「おばあちゃん(ばあちゃん)」、「○○ちゃん」とかあだ名で呼ぶ介護職員が。 利用者さんに親近感を感じてもらうためにという理由で。   […]

  • 2020年12月10日
  • 2024年9月22日

身体拘束ゼロの落とし穴?スピーチロック問題を徹底解説

介護の仕事をする上で、必ず耳にする身体拘束。 介護保険制度が創設されてから、身体拘束ゼロへの規定がモリモリ盛り込まれるようになりました。   身体拘束ゼロへの取り組みにおいて、何を持って身体拘束とするのかの指標となる言葉に「スリーロック」というものがあります。 スリーロックとは、 フィジカルロック(物理的・肉体的な拘束) ドラッグロック(おとなしくさせるために薬漬けにする拘束) スピーチ […]

  • 2020年12月8日
  • 2024年9月22日

高齢者の口腔ケアを徹底解説!誤嚥性肺炎予防にも効果的な歯磨き方法

歯磨きの必要性 口腔ケアと言えば、歯磨きですね。 「歯磨きとは何か」をゴリゴリの専門用語で言うと、 歯ブラシを使用して口腔バイオフィルムを除去すること 口腔バイオフィルムとは、たくさんの細菌が集まったもので、口の中のネバネバのアレです。 歯や歯の周り、義歯、舌、カテーテル入ってる方はそのチューブなどに強くべったりしてます。 バイオフィルムが舌の上に付いてると、舌苔(ぜつたい)になります。 特に、義 […]

  • 2020年12月6日
  • 2024年9月22日

【介護職必見】EQで変わる!人間関係と仕事のパフォーマンス

頭がいい人って普通、IQが高いってことですよね。 IQにも種類があるようですが、ざっくり言うと、精神年齢を実年齢で割って100をかけたものがIQです。 IQはIntelligence Quotientの頭文字で、知能指数のこと。 IQが100だったら「知能指数は年相応」ってことになります。 一般には、IQ130以上は異常値=天才と言われています。   精神年齢は誤解しがちなんですが、「精 […]

  • 2020年12月4日
  • 2024年9月22日

廃用症候群、サルコペニア、フレイル…何が違う?介護・医療従事者向け解説

介護や医療の現場にいると、いろんな専門用語が飛び交ってますね。 専門用語ってだけで意味が分からないことが多いんですが、加えて、微妙なニュアンスの違いで、どう区別していいかわかりません。 例えば、廃用症候群・サルコペニア・フレイル。 みんな似たようなイメージ、ありません?   この記事では、介護でも医療でも頻出する、廃用症候群・サルコペニア・フレイルについてそれぞれ解説します。   […]

  • 2020年12月3日
  • 2024年9月22日

誤嚥性肺炎予防に!胃食道逆流と摂食嚥下機能の関係性

胃食道逆流とは 胃食道逆流症ってご存知ですか? 胃液や胃酸が逆流して、胸やけとか呑酸(どんさん=すっぱいゲップ)などの症状を起こす病気です。 昔はお年寄りとか、欧米の方に多かったんですが、近年の日本では、食生活が変わったなどで、若い人でもみられるようになったそうです。 逆流性食道炎と言った方が聞き馴染みがあるかもしれませんね。 逆流性食道炎は逆流性食道症の一種です。 種類や特徴については、脱線する […]

  • 2020年12月2日
  • 2024年9月22日

介護する人もされる人も必見!運動で認知症予防&ストレス解消

※この記事はプロモーションを含みます 令和2年10月、茨城県ひたちなか市で、生後1ヶ月の赤ちゃんをドアにたたきつけ、腹を殴るなどして死なせたという事件がありました。 この文を打ち込むだけでも、胸が痛くなります。 加害者の男性は、「泣き声にイライラしてやった」と供述したそうです。   コロナストレスと介護事情 幼児虐待・家庭内暴力・高齢者虐待は、今に始まったことではありません。 虐待の通報 […]

  • 2020年12月2日
  • 2024年9月22日

介護現場で起こる窒息を防ぐ!原因と対処法を徹底解説【摂食嚥下障害】

介護の仕事をしていく上で、摂食嚥下障害を抱える利用者さんとは、必ずどこかで関わると思います。 摂食嚥下障害を引き起こす原因は、主に次の4つの合併症です。 誤嚥性肺炎 低栄養 脱水 窒息 正確には、これらの対応を間違えると、摂食嚥下障害を引き起こす・悪化させることになるんです。   低栄養と脱水が摂食嚥下機能と関係する件 この記事では、食事においては命に直結する可能性がある、窒息についてお […]

  • 2020年12月1日
  • 2024年9月22日

認知症の「妄想」が原因?徘徊や攻撃的な行動の意外な真相を解説

認知症状において、介護者の大きな悩みの一つである「妄想」。 代表的なもので言うと、 物盗られ妄想 思い込み ですね。 どちらも被害妄想の一種と言えます。 財布を盗られたとか、あの人に悪口を言われたとか。   そして被害妄想は、妄想の一種です。 妄想にも色々種類があるのはご存知ですよね。 この記事では、妄想の原因と特徴についてお話ししたいと思います。   妄想が原因で起こる症状 […]

  • 2020年11月30日
  • 2024年9月22日

介護職必見!摂食嚥下障害、低栄養、脱水の原因と対策を徹底解説

介護の仕事をしていく上で、摂食嚥下障害を抱える利用者さんとは、必ずどこかで関わると思います。 摂食嚥下障害を引き起こす原因は、主に次の4つの合併症です。 誤嚥性肺炎 低栄養 脱水 窒息 正確には、これらに対する対応を間違えると、摂食嚥下障害を引き起こす・悪化させることになるんです。   誤嚥性肺炎とは   この記事では、低栄養・脱水の症状と、摂食嚥下障害との関係についてお話しし […]