AUTHOR

菅原 浩平

  • 2021年8月12日
  • 2024年9月21日

ケアプラン第2表の書き方完全マスター!新人ケアマネ必見の基礎知識と実践

新人ケアマネとして活躍するあなた。 覚えること、山ほどありませんか? ケアマネ試験合格からの実務研修 ケアマネ事業所の上司・先輩の指導 ケアマネになってからの研修(専門研修・更新研修含む) これだけでも情報量が多すぎてそうそう覚えられたものではありません。 しかし、ケアマネの大変なところは、十分な研修や指導を受ける前に独り立ちすることが多いということです。 さらに言えば、研修の内容だけでは対応しき […]

  • 2021年8月11日
  • 2021年8月16日

アルツハイマー病の新薬・アデュカヌマブってどんな薬?アミロイドβって何?

令和3年6月7日、アルツハイマー病の新薬が承認されたと話題になりました。 アルツハイマー病の新薬だって! これで、これ以上認知症の人が増えなくて済むね! コンペイ ちょっと待ってください。 薬が出たってだけで飛びつくのは危険ですよ。 えーでも、すっごい話題だよね? 効果ありそうじゃない? コンペイ まずはどんな薬なのか知ってからにしましょう。 しっかり解説するので、よく考えてみてください。 果たし […]

  • 2021年8月10日
  • 2024年9月21日

ケアプラン完全マスター!新人ケアマネ必見!アセスメントから作成までを徹底解説

新人ケアマネとして活躍するあなた。 覚えること、山ほどありませんか? ケアマネ試験合格からの実務研修 ケアマネ事業所の上司・先輩の指導 ケアマネになってからの研修(専門研修・更新研修含む) これだけでも情報量が多すぎてそうそう覚えられたものではありません。 しかし、ケアマネの大変なところは、十分な研修や指導を受ける前に独り立ちすることが多いということです。 さらに言えば、研修の内容だけでは対応しき […]

  • 2021年8月9日
  • 2024年9月21日

新人ケアマネが知りたい!アセスメントからケアプラン作成までの流れ【実践編】

新人ケアマネとして活躍するあなた。 覚えること、山ほどありませんか? ケアマネ試験合格からの実務研修 ケアマネ事業所の上司・先輩の指導 ケアマネになってからの研修(専門研修・更新研修含む) これだけでも情報量が多すぎてそうそう覚えられたものではありません。 しかし、ケアマネの大変なところは、十分な研修や指導を受ける前に独り立ちすることが多いということです。 さらに言えば、研修の内容だけでは対応しき […]

  • 2021年8月8日
  • 2024年9月21日

ケアプラン作成の悩みを解決!アセスメントのツボを掴む【実務経験に基づく解説】

新人ケアマネとして活躍するあなた。 覚えること、山ほどありませんか? ケアマネ試験合格からの実務研修 ケアマネ事業所の上司・先輩の指導 ケアマネになってからの研修(専門研修・更新研修含む) これだけでも情報量が多すぎてそうそう覚えられたものではありません。 しかし、ケアマネの大変なところは、十分な研修や指導を受ける前に独り立ちすることが多いということです。 さらに言えば、研修の内容だけでは対応しき […]

  • 2021年8月7日
  • 2024年9月21日

居宅介護支援の契約でつまづかないために【実務で役立つ】

新人ケアマネとして活躍するあなた。 覚えること、山ほどありませんか? ケアマネ試験合格からの実務研修 ケアマネ事業所の上司・先輩の指導 ケアマネになってからの研修(専門研修・更新研修含む) これだけでも情報量が多すぎてそうそう覚えられたものではありません。 しかし、ケアマネの大変なところは、十分な研修や指導を受ける前に独り立ちすることが多いということです。 さらに言えば、研修の内容だけでは対応しき […]

  • 2021年8月6日
  • 2024年9月21日

ケアマネのインテーク完全ガイド!初訪問からケアプラン作成までを徹底解説

新人ケアマネとして活躍するあなた。 覚えること、山ほどありませんか? ケアマネ試験合格からの実務研修 ケアマネ事業所の上司・先輩の指導 ケアマネになってからの研修(専門研修・更新研修含む) これだけでも情報量が多すぎてそうそう覚えられたものではありません。 しかし、ケアマネの大変なところは、十分な研修や指導を受ける前に独り立ちすることが多いということです。 さらに言えば、研修の内容だけでは対応しき […]

  • 2021年1月5日
  • 2024年9月21日

便秘解消の秘訣!実はトイレの座り方が原因かも?骨盤底筋群の働きと正しい姿勢

現代のトイレは、日本でもほとんど洋式です。 若い人は和式トイレの使い方がわからないそうで。 ジェネレーションギャップですね。 なぜ洋式トイレが選ばれるのか。 もちろん、「座るのが楽だから」ですよね。 ウォシュレットユーザーは洋式一択ですしね。(ポータブルのウォシュレットもあるそうですが) 僕の、体格の良い友達は「和式に座れない」と言ってました。   ですが残念ながら、実は洋式トイレはスム […]

  • 2020年12月28日
  • 2024年9月21日

介護職あるある!無能な上司との上手な付き合い方【心理テクニック解説】

偏見かもしれませんが… 介護職員って、個性強くないですか? 介護施設職員の肩書きだけ見ても色々あります。 正社員、介護派遣、介護士、介護福祉士、生活・支援相談員、看護師、機能訓練指導員、ケアマネジャー、事務職、所長、施設長 そんな立場の違いに加えて、年齢、性別、生活歴や環境が異なる個性の集まりです。   そんな中でも、 精神論ばかり押し付ける上司 理想を求めるキラキラ介護士 面倒な介助は […]

  • 2020年12月18日
  • 2024年9月21日

介護職員必見!外部講師の研修は本当に役立つ?効果的な学び方と報告書の書き方

介護事業所では、毎年やらなくてはいけない研修があります。 介護事業にもいろいろありますが、訪問・通所・介護施設など全ての事業所に必須の研修が、 認知症及び認知症ケアに関する研修 プライバシーの保護の取り組みに関する研修 倫理及び法令遵守に関する研修 他にも、全てではないけど比較的必須である事業所が多い研修は、 事故発生又は再発防止に関する研修 緊急時の対応に関する研修 感染症・食中毒の予防及び蔓延 […]