- 2020年12月16日
- 2024年9月22日
誤嚥を防ぐ!摂食・嚥下障害の5期モデルに基づいた効果的な訓練法
介護の現場では、認知症などによる意識低下や高次脳機能障害によって指示が通りにくい方はたくさんいらっしゃいます。 食事において、自力摂取が難しかったり、誤嚥が多いなどの摂食・嚥下障害がある場合、どうしますか? 状態が落ち着くのを待つ? レベル低下と割り切って、食事形態をミキサー食などに変える? どちらも、かえってレベル低下を促進するだけです。 積極的に意識レベルの改善を図 […]
介護の現場では、認知症などによる意識低下や高次脳機能障害によって指示が通りにくい方はたくさんいらっしゃいます。 食事において、自力摂取が難しかったり、誤嚥が多いなどの摂食・嚥下障害がある場合、どうしますか? 状態が落ち着くのを待つ? レベル低下と割り切って、食事形態をミキサー食などに変える? どちらも、かえってレベル低下を促進するだけです。 積極的に意識レベルの改善を図 […]
どこの施設にも、人数や程度の差こそあれ、認知症を抱える利用者さんがいらっしゃると思います。 認知症状にもいろいろありますが、代表的なところだと、 短期記憶障害 理解力・判断力低下 があり、自宅で、特に一人では生活できないという問題に至り、やむを得ず施設へ入所されたというケースがも多いでしょう。 認知症の種類や合併症の進行具合によっては、喋らない・反応が少ないとか、寝たきりになる場合もありますね。 […]
介護の仕事していると必ず出てくる「ニーズ」。 一般的に介護ニーズと呼ばれるもので、要介護状態などのお年寄りが生活を続けるために、解決が必要な問題点って感じの意味です。 本人や家族が「こうしてほしい」って要望を聞けばいいんだよね? コンペイ 要望はもちろん聞くけど、ニーズは「課題」であって、「願望」じゃないってことに気を付けないといけませんよ。 課題?願望?どゆこと? コンペイ 課題と願 […]
介護の仕事を始めるとき、最初の座学とかで、「利用者さんの名前を『さん付け』で呼ぶように」って言われたりしませんか? もちろん僕もそのように指導されました。 利用者さんの尊厳を守るためにと。 意外といるんです。 「おじいちゃん(じいちゃん)」、「おばあちゃん(ばあちゃん)」、「○○ちゃん」とかあだ名で呼ぶ介護職員が。 利用者さんに親近感を感じてもらうためにという理由で。 […]
介護の仕事をする上で、必ず耳にする身体拘束。 介護保険制度が創設されてから、身体拘束ゼロへの規定がモリモリ盛り込まれるようになりました。 身体拘束ゼロへの取り組みにおいて、何を持って身体拘束とするのかの指標となる言葉に「スリーロック」というものがあります。 スリーロックとは、 フィジカルロック(物理的・肉体的な拘束) ドラッグロック(おとなしくさせるために薬漬けにする拘束) スピーチ […]
歯磨きの必要性 口腔ケアと言えば、歯磨きですね。 「歯磨きとは何か」をゴリゴリの専門用語で言うと、 歯ブラシを使用して口腔バイオフィルムを除去すること 口腔バイオフィルムとは、たくさんの細菌が集まったもので、口の中のネバネバのアレです。 歯や歯の周り、義歯、舌、カテーテル入ってる方はそのチューブなどに強くべったりしてます。 バイオフィルムが舌の上に付いてると、舌苔(ぜつたい)になります。 特に、義 […]
ついつい口をついて出てしまうネガティブ発言に悩んでいませんか? 家族や友達、職場の同僚に、「そんなつもりはなかったのに、また言っちゃった」ってこと、ありませんか? ネガティブを治したい人は「ネガティブとは」と検索するのをやめましょう つい口をついた一言がきっかけで、気まずい感じになったり、気を遣わせたと罪悪感にさいなまれて、さらにネガティブ思考を繰り返す悪循環におちいる人は少なくありません。 それ […]
頭がいい人って普通、IQが高いってことですよね。 IQにも種類があるようですが、ざっくり言うと、精神年齢を実年齢で割って100をかけたものがIQです。 IQはIntelligence Quotientの頭文字で、知能指数のこと。 IQが100だったら「知能指数は年相応」ってことになります。 一般には、IQ130以上は異常値=天才と言われています。 精神年齢は誤解しがちなんですが、「精 […]
介護や医療の現場にいると、いろんな専門用語が飛び交ってますね。 専門用語ってだけで意味が分からないことが多いんですが、加えて、微妙なニュアンスの違いで、どう区別していいかわかりません。 例えば、廃用症候群・サルコペニア・フレイル。 みんな似たようなイメージ、ありません? この記事では、介護でも医療でも頻出する、廃用症候群・サルコペニア・フレイルについてそれぞれ解説します。   […]
胃食道逆流とは 胃食道逆流症ってご存知ですか? 胃液や胃酸が逆流して、胸やけとか呑酸(どんさん=すっぱいゲップ)などの症状を起こす病気です。 昔はお年寄りとか、欧米の方に多かったんですが、近年の日本では、食生活が変わったなどで、若い人でもみられるようになったそうです。 逆流性食道炎と言った方が聞き馴染みがあるかもしれませんね。 逆流性食道炎は逆流性食道症の一種です。 種類や特徴については、脱線する […]