AUTHOR

菅原 浩平

  • 2020年12月2日
  • 2024年9月22日

介護する人もされる人も必見!運動で認知症予防&ストレス解消

※この記事はプロモーションを含みます 令和2年10月、茨城県ひたちなか市で、生後1ヶ月の赤ちゃんをドアにたたきつけ、腹を殴るなどして死なせたという事件がありました。 この文を打ち込むだけでも、胸が痛くなります。 加害者の男性は、「泣き声にイライラしてやった」と供述したそうです。   コロナストレスと介護事情 幼児虐待・家庭内暴力・高齢者虐待は、今に始まったことではありません。 虐待の通報 […]

  • 2020年12月2日
  • 2024年9月22日

介護現場で起こる窒息を防ぐ!原因と対処法を徹底解説【摂食嚥下障害】

介護の仕事をしていく上で、摂食嚥下障害を抱える利用者さんとは、必ずどこかで関わると思います。 摂食嚥下障害を引き起こす原因は、主に次の4つの合併症です。 誤嚥性肺炎 低栄養 脱水 窒息 正確には、これらの対応を間違えると、摂食嚥下障害を引き起こす・悪化させることになるんです。   低栄養と脱水が摂食嚥下機能と関係する件 この記事では、食事においては命に直結する可能性がある、窒息についてお […]

  • 2020年12月1日
  • 2024年9月22日

認知症の「妄想」が原因?徘徊や攻撃的な行動の意外な真相を解説

認知症状において、介護者の大きな悩みの一つである「妄想」。 代表的なもので言うと、 物盗られ妄想 思い込み ですね。 どちらも被害妄想の一種と言えます。 財布を盗られたとか、あの人に悪口を言われたとか。   そして被害妄想は、妄想の一種です。 妄想にも色々種類があるのはご存知ですよね。 この記事では、妄想の原因と特徴についてお話ししたいと思います。   妄想が原因で起こる症状 […]

  • 2020年11月30日
  • 2024年9月22日

介護職必見!摂食嚥下障害、低栄養、脱水の原因と対策を徹底解説

介護の仕事をしていく上で、摂食嚥下障害を抱える利用者さんとは、必ずどこかで関わると思います。 摂食嚥下障害を引き起こす原因は、主に次の4つの合併症です。 誤嚥性肺炎 低栄養 脱水 窒息 正確には、これらに対する対応を間違えると、摂食嚥下障害を引き起こす・悪化させることになるんです。   誤嚥性肺炎とは   この記事では、低栄養・脱水の症状と、摂食嚥下障害との関係についてお話しし […]

  • 2020年11月30日
  • 2024年9月22日

声の心理学でコミュニケーション力UP!介護職・職場の人間関係改善ガイド

「自分が優位に立つ」   こう言うと、マウントをとるような印象を受けてしまうしょうか。 マウントをとるというのは、「自分はあなたより上」っていう感情をはっきり伝える、あるいはほのめかすっていう意図があります。 「優位に立つ」ということに間違いはないですね。 少なくとも、いい印象ではありません。   ここで僕がお話ししたい「優位に立つ」とは、あくまで自然に、人の持つ好意を利用する […]

  • 2020年11月27日
  • 2024年9月22日

誤嚥性肺炎の原因と対策を徹底解説!高齢者の口腔ケアの重要性

介護の仕事をしていく上で、摂食嚥下障害を抱える利用者さんとは、必ずどこかで関わると思います。 摂食嚥下障害を引き起こす原因は、主に次の4つの合併症です。 誤嚥性肺炎 低栄養 脱水 窒息 正確には、これらに対する対応を間違えると、摂食嚥下障害を引き起こす・悪化させることになるんです。   この記事では、誤嚥性肺炎について解説していきます。 その中で、間違いやすい「誤嚥」と「誤飲」の違い、な […]

  • 2020年11月27日
  • 2024年9月22日

【心理学】人がなぜそうするのか?行動原理8選で解き明かす心理のメカニズム

人が行動する時ってのは、いろんな心理的な原則が働いています。 この原則を、心理学では行動原理と言います。   人にしても、人が以外の動物にしても、どう行動するかを決める基準は2つだけです。 快と不快。 気持ちいいか、気持ちよくないかです。 たいていの人は、空腹やのどの渇きを癒したり、好きなことに没頭したり、好きな人と一緒にいたいと思うような快感を求めますよね。 逆に、腹が減れば食べるし、 […]

  • 2020年11月26日
  • 2024年9月22日

介護と看護の違いを徹底解説!仕事内容から資格まで分かりやすく比較

介護と看護の違いをご存知ですか? なんとなくわかっている人も多いと思いますが、詳しく説明は案外できないものです。 いろんな視点から説明しますね。 介護と看護の文字としての違い 介護と看護は、どちらも心身の問題などから、誰かの助けが必要な人に提供されるものです。 まずは一回、辞書を引いてみましょうか。 介護の意味 病人などを介抱し看護すること ©広辞苑 おや? 「看護すること」が「介護」なのであれば […]

  • 2020年11月25日
  • 2024年9月22日

誤嚥を防ぐために! 摂食・嚥下障害の評価って? 介護のプロが解説

嚥下関係は医療側のアプローチがメインです。 でも、だからって介護職員に出番がないわけではありません。 食事は生活の基礎です。 生活の基礎を守るのは、介護職員の本分ですからね。 経口摂取を適切に実践していくために、介護職員も評価について正しく理解をしておきましょう。 評価を行うにあたっての準備についてはこちら↓。   摂食・嚥下障害の評価の準備   摂食嚥下機能評価 摂食嚥下機能 […]

  • 2020年11月23日
  • 2024年9月22日

相手の本心が丸見え? 視線や姿勢で読み解く心理分析の秘密

↓記事では、コミュニケーションを円滑にしていくために、相手の本音を見抜く方法のうち、視線やしぐさから読み取る方法についてお話ししました。 この記事はその続きの内容になります。   視線やしぐさからストレスフリーな人間関係に!   しぐさから読み取る 前回は、視線や、手・腕の動きなどから、相手の深層心理を読み取る方法をお話ししました。 今回は、足や姿勢の動きが何を表しているかとお […]