- 2020年11月23日
- 2024年9月23日
誤嚥を防ぐために! 摂食・嚥下障害の評価をサポート! 介護のプロが解説
↓記事では、摂食嚥下障害の改善していくために必要不可欠な、評価についてお話しでした。 この記事の内容はその続編になります。 摂食・嚥下障害の評価 嚥下関係は医療側のアプローチがメインです。 でも、だからって介護職員に出番がないわけではありません。 食事は生活の基礎です。 生活の基礎を守るのは、介護職員の本分ですからね。 経口摂取を適切に実践していくために、介護職員も評価 […]
↓記事では、摂食嚥下障害の改善していくために必要不可欠な、評価についてお話しでした。 この記事の内容はその続編になります。 摂食・嚥下障害の評価 嚥下関係は医療側のアプローチがメインです。 でも、だからって介護職員に出番がないわけではありません。 食事は生活の基礎です。 生活の基礎を守るのは、介護職員の本分ですからね。 経口摂取を適切に実践していくために、介護職員も評価 […]
引退を発表したあの人 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は、あなたも一度は聞いたことがあると思います。 そのシリーズ通して主役を演じてきたマイケル・J・フォックスが、令和2年11月20日に引退を発表しました。 その理由は、「記憶力の低下」とのことです。 マイケル・J・フォックスは、この映画の1作目にしてハリウッドスターになりました。 しかし、3作目の撮影中、身体に異変を感じて通院 […]
※この記事はプロモーションを含みます 介護職員の低賃金は、言わずと知れた話ですね。 なぜ、給料が安いのご存知ですか? 介護職員の給料が安い理由は、3つあります。 そしてそれは、現場で奮闘する介護職員にはどうにもできない理由なのです。 この記事では、「介護職員の給料がなぜ安いのか」、「今後給料は上がるのか」、「現場でできること」についてお話しします。 これから介護の仕事を始めようとして […]
↓の記事では、コミュニケーションを円滑にしていくために、相手の本音を見抜く方法のうち、表情から読み取る方法についてお話ししています。 今回はその続編! 本音を見抜いて人間関係を良好に しぐさから読み取る 感情が表れるのは表情だけではありません。 その人のしぐさの特徴を理解することで、社会的知性を高めることができます。 社会的知性とは、表情・視線・しぐさなどから周囲の人の関係性や意図を […]
※この記事はプロモーションを含みます 介護に関する資格は、国家資格から公的資格と、様々あります。 資格名に「介護」ってついてなくても、「認知症」「福祉」などを含めれば、それこそ数えきれないですね。 その中でも、 介護福祉士 ケアマネージャー(ケアマネジャー) 社会福祉士 の3つの資格取得を目指す人は多いですし、実際にこれらを取得して活躍する人はたくさんいます。 いわゆるキャリアアップです。 &nb […]
前回の記事では、心理学の始まりと、ヒトラーや橋下徹に学ぶ、大衆の心をつかむ心理テクニックを紹介しました。 この記事では、コミュニケーションを円滑にしていくために、相手の心理、つまり本音を見抜く方法についてお話ししていきます。 ヒトラー・橋下徹に学ぶ心理術 「表情」から見抜く 僕らが生活していく上で、周りの人とのコミュニケーションは欠かせませんね。 コミュニケーションは基 […]
↓の記事では、摂食嚥下障害の原因・症状について、5期モデルにおいてどのような症状などがあるか、合併症にはどのような弊害があるかという内容をお話ししています。 5期モデルにちなんだ原因・症状 摂食・嚥下障害が悪化する原因 今回は、摂食嚥下障害の改善していくために必要不可欠な、評価についてお話ししていきます。 嚥下関係は医療側のアプローチがメインです。 でも、だからって介護職員に出番がな […]
【人を操る】 詐欺の匂い漂う言葉ですねえ。 今回お話ししたい内容において、【人を操る】っていうのは、決して人を騙すような悪どい話ではありません。 心理学とか、心理学を基本にした心理テクニックの類は、悪どい人が使えばそりゃあ、悪い使い方しますよね。 【人を操る】がよくないイメージと思われるのは、そういう話ばっかり話題になっているからです。 本来ならば、【人を操る】ことは、人とのコミュニ […]
介護の仕事をしているあなた・・・一度は頭を抱えたことがあるのではないでしょうか。 頻尿さんのケア。 大変通り越してもはや苦行ですよね(-_-;) トイレ介助して、席に戻った途端に「トイレ」と言われる。 極端な場合、トイレを出た瞬間に踵を返してまたトイレに入る方もいます。 僕も特養にいた時、よく戦いました。 最初の何回かは、平常心を保って「しょうがないなー」くらいの感じで介助するんです。 それが、あ […]
↓記事の内容では、摂食嚥下障害の原因・症状について、5期モデルにおいてどのような症状などがあるか、合併症にはどのような弊害があるかという内容をお話ししています。 5期モデルにおける摂食嚥下障害の原因・症状 今回は、摂食嚥下障害の原因について深掘りしていきたいと思います。 摂食嚥下障害の悪化の要因 摂食嚥下障害を悪化させる要因は、次の通りです。 複数の疾病や合併症 廃用症 […]